国分寺のお鷹の道、清流とホタルの癒やし。
お鷹の道の特徴
江戸時代の尾張徳川家の狩り場で、歴史を感じられる小道です。
清流が流れる細い遊歩道は、散歩や自然体験に最適な癒やしスポットです。
夏にはホタルが見られ、写真好きやアウトドアファンにオススメの場所です。
2024.7.26そんなに長い遊歩道ではないので、あっとゆうまに歩いてしまいます。神社やお寺があるので、ゆっくり出来ます。木陰になっているので、夏でも涼しいです。
江戸時代に、この近辺の村々は尾張徳川家の御鷹場に指定されていました。 それにちなんで、崖線下の湧水が集 まり野川にそそぐ清流沿いの小径を『お鷹の道』と名づけたとのことです。現在、お鷹の道は約350メ-トルの遊歩道として整備されています。お鷹の道から真姿の池、武蔵国分寺跡資料館、武蔵国分寺跡などを巡る散策に丁度良いコースになります。なお、お鷹の道は、JR国分寺駅もしくはJR西国分寺駅から徒歩で約25分程度の場所にあります。
1748年(寛延元年)から国分寺は尾張徳川家の鷹狩の狩り場となり、武蔵野台地ハケにママを集めた清流に小道が整備し、これを「お鷹の道」と呼ぶようになった。ここの清流が野川に流入していることから 湧水の枯渇を防止するため、中央鉄道学園跡地が東京都武蔵国分寺公園として整備され、水源林になっている。
毎朝の散歩道。昨年の紅葉が美しかったので写真をアップ。●紅葉の見頃11月中旬から12月上旬●時間帯日の出から1時間前後が美しい●その他新緑はGW前Best Planは西国分寺から国分寺。
静かです。人も少なくのんびり散歩できます。散策路周辺には小さなカフェも散見するので、けっこうよい散歩ルートかな?秋は紅葉が素敵でした。(R02/12/13)
小さなせせらぎ沿いに続く小道です。緑豊かで静かで、都内にこんな素敵な場所があるなんて知りませんでした。こんな素晴らしい環境に住めるなんて、近所の人が羨ましいです。
散歩好きな自分には最高でした。アクセス⭐⭐⭐⭐⭐景観⭐⭐⭐⭐⭐料金⭐⭐⭐⭐⭐歴史⭐⭐⭐⭐トータル⭐⭐⭐⭐⭐100耳は一見にしかず。ここは行くべきです!
今も変わり無く湧水が流れています。昔はこの川で農家の方が野菜を洗ったり、ザリガニ採りをしている子供たちの姿がありました。
武蔵国分寺公園にはよく散歩で訪れておりました。この日は地図を見ながら散歩の範囲を広げてみたところ、こんなにも素敵な場所に出会えました。細い小道に小川が流れており直売所がいくつかあったりとなんとも古風な雰囲気漂う場所でした。今回は娘と少しだけ小川で水遊びしました。次来た時はしっかりと準備して水遊びに挑みたいと思います笑。
| 名前 |
お鷹の道 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-325-0111 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005195/1004229.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国分寺崖線から湧き出す小川に沿って続く小径です。最初は、「お鷹さん」とかいう女性の名前が由来?思っていたらそうではなく、尾張徳川の鷹狩りの場所だったようです。案内板に書いてありました。それほど長く続く道ではありませんが、歩いていて気持ちの良い道です。