浅草散策の甘味オアシス。
甘味処 西山の特徴
浅草の老舗、嘉永五年創業の甘味処で風情を感じる雰囲気です。
特選西山あんみつはこし餡と具材が贅沢に楽しめる美味しさです。
テイクアウトの福々饅頭が目立ち、訪れる価値ありの人気商品です。
浅草散歩の後で立ち寄りました。都営浅草線の浅草駅2番口の目の前にある甘味処。席は4人テーブルが3台、2人テーブルが3台あり、ゆったりと落ち着いてるお店です。週末の昼過ぎでも、落ち着いて食べることができました。定番のあんみつにお好みのトッピングができ、自分好みのあんみつを食べることができます。落ち着いて甘いあんみつを食べたい方は是非!
テイクアウトで福々饅頭と餡子を量り売りで買いました。あんこは上品な甘さでとても美味しかったです。福々饅頭もよくある温泉饅頭みたいなものかな?と思いましたが予想を裏切る美味しさでした。是非試してみてください。あんこも皮も美味しかったです。接客も丁寧でありがとうございました。
2022年5月5日祝日お昼12時頃到着浅草散策前にひと休み(笑)白玉あんみつ➕煎茶を追加セットで注文!本格和菓子店の『白玉あんみつ』餡はこしあん 餡、寒天、白玉、等1つ1つ丁寧に手作りされているのがわかる(素人意見です)あっさりしていて、めちゃくちゃ美味しい😃あんみつの概念が変わりました😊他の和菓子も気になる〜アイスも店主の手作り(食べれば良かったと後悔)また浅草に行く機会があれば、ぜひ立ち寄りたいお店です。
接客が素敵でした。抹茶アイスが手作りに納得できるほど美味しかったです。ほうじ茶のおかわりができるのも好き!寅さんが来たみたいです。普段サインを書かない寅さんが書いたものがあるとか。、
東京で甘味処を探して行きつきました。店内の雰囲気は良い。平日のお昼だったのか余り混んでいませんでした。コロナ対応もしており良かったと思います。おしるこを頼み、味は最高。甘め控えめとはいえ十分でした。ご馳走様でした。
久しぶりのあんみつを頂きました。過去あんみつの中では、自分史上最上位にランク‼️(^3^)/
駅からはすぐの表通りに面してる、こじんまりとした昔ながらの飾り立てない風情の甘味処。宇治金時を頂きましたが、ちょっと涼むには丁度いいボリューム。シンプルながら、素材を活かして、甘さか控えめの味。店構えを見てふらっと入りましたが、大正解でした。次回、浅草に行く機会があれば和菓子をお土産に買ってみたい。
浅草を散策していた夏の暑い昼下がりにかき氷が食べたくなりググったところ、複数店舗がヒット。時期が時期だけにどのお店も混んでるかと思い、近くにあるお店から回って炎天下の中、並ばずに入れるお店を探すことに。そうして一軒目として訪れたこちらの西山さんが、1テーブルだけたまたま空いており入店する運びとなりました。(その後すぐに2組が並んでいました)写真の抹茶かき氷をオーダー。トッピングにあった季節のアイスが何かを訪ねたところ、ほうじ茶アイスとのことでこちらも迷わずに注文。オーダーから5分もしないうちにかき氷が運ばれてきました。待ち時間の間に各テーブルに置かれるお店の紹介を読んでいましたが、創業が1852年とのことで、なんと159歳になる由緒あるお店の様です。その理由はかき氷を食べて納得。氷はフワフワ。抹茶は甘みもちょうどよく抹茶感を感じられるもの。ほうじ茶アイスもしっかりとほうじ茶の香ばしさを感じられるもので美味。何より粒あんが絶品でした。どうしたらこんなに美味しいあんこになるのか不思議で、今まで食べてきたあんこの概念が覆されました。またこのあんこを食べに今夏のうちに再訪したいと思います。ご馳走さまでした。
クリームあんみつがザ・王道!という感じで美味しかったです。浅草観光ですこし疲れたタイミングなどにサクッと寄れる立地も良い。店員さんの接客もとても素敵でした。
名前 |
甘味処 西山 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5830-3145 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

特選西山あんみつをいただきました。¥1070 税込。📱ペイペイ支払い可。ほうじ茶も付いてきます。さっぱり滑らかな寒天、ほどよい甘さの蜜、艶々の粒とこし同時に楽しめる餡、自家製アイスのクリームと抹茶、アクセントの杏やみかん、どこに入っているかわからいのですが砕けた氷のような食感もあり、とても美味しいあんみつでした。店内が寒かった事を除けば満足です。ごちそうさまでした。