貴重な水道の跡、探検しよう!
大多喜水道水路の特徴
県下最古の水道として大多喜町の歴史を感じられます。
明治時代初めに掘られた貴重な手彫りの水路です。
通ると洞窟のような細さが体験できる不思議な場所です。
今現在は水は流れてはいないが昔はこの水路を水道として利用していた中に入ってみるとゲジゲジやら虫が沢山います穴は貫通しており向こうの遊歩道に繋がっていました。
細い洞窟です。
昔の水道の跡です。これ掘るの大変だったろうなー。
現在は水は流れていません・・
県下最古の水道と伝えられているそうです。
大多喜城!!今は梅が見頃を迎えています。
当時の貴重な手彫りの水路です。大きさは人がギリギリ通れるかの大きさです。
通って見たくなる!
明治時代の初めに掘られた水路。機械無しで掘られたのがすごい。
名前 |
大多喜水道水路 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0470-80-1146 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

駐車場はお城内部が工事中の為、今は無料です。20231203(日)妻と初来訪。