山道の灯籠が導く、苔むす小さな神社。
牟礼町の採石場の南側下に祀られています小さな御社です。御祭神は不明ですので分かりましたら追加書き込み致します。牟礼町、庵治町で産出される銘石「庵治石」の採石に携わらっています石工達は山を開き、石材を採取する仕事がら信心深く山と山の神様への信仰をとても大切にして来ました。当社もその石工達が山の安全を守るため神様が祀られたものと思われます。庵治石の採石には多くの危険が伴うため、石切場で働く石工達は安全を願い人々の信仰を集めて来たようです。それは神社にあります鳥居を見れば分かります。古い時代の鳥居ですが庵治石の高級なもので造られています。現在でも山野神社では毎年一月、五月、九月にお祭りが開かれおります。面白い話しですが、かつては供物として魚の「オコゼ」が必ず供えられたと云われています。
名前 |
山野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

山道の灯籠が目印の参道木々に囲まれ苔むした鳥居や狛犬様こじんまりとしつつ味わいのある、手入れの行き届いた神社です。