世界のタイル魅力を体感!
世界のタイル博物館の特徴
世界各国から集められたタイルがたくさん展示されています。
タイルの魅力と発展の歴史を体感できる特別な博物館です。
INAXライブミュージアム内で、陶磁器の貴重なコレクションも楽しめます。
タイルの発祥から世界中に伝わり日本に入って来た変遷が分かります。施設見学料は大人700円です。駐車場は無料です。時間がある人は、やきもの散歩道へはここから歩くと良いです。やきもの散歩道周辺は有料駐車場で混んでいて停めにくいです。
素晴らしい。大英博物館に6枚所蔵のタイルがここでは8枚展示してある。便器の展示が素晴らしい。
様々なタイルを観ることが出来ます。国によって違うし、特徴もあるのが面白かったです。発色も綺麗で、題材も豊富なタイルが観れて豊かな時間でした。
印象派の絵画はタイルのモザイクの一つの表現なんだと思わされるようにのように世界中のタイル装飾を味わうことがでる。古代エジプトやサマルカンドの寺院、日本まで世界の交流と影響は昔からグローバルだったのだろう。広い天井の下でヤマハのピアノがあり、弾かせてもらうことができるのでぜひ。
文字通り世界のタイルの博物館です。一階には古代メソポタミアのクレイペグの壁空間、古代エジプトの世界最古の青いタイル、イスラームのタイル張りのドーム天井、オランダの藍彩タイル、イギリスのヴィクトリアン・タイルそして日本のタイルが各部屋ごとに飾られています。ヴィクトリアン・タイルの部屋はタヴァンをイメージしていると思いますが、見ていると、あの部屋で実際にお酒を飲みたくなります。二階にはそれぞれの国や時代の実に様々なタイルや陶板などが展示されています。こうして見ると、タイル発祥の地は文明発祥の地であるオリエント、エジプトということになりますね。そしてアラブ、ヨーロッパ以外にも日本や中国のタイルや煉瓦も展示されています。私はここに来るまではタイルは風呂場に使われる建材ぐらいの認識しかありませんでしたが、これらを見てタイルは非常に素晴らしいものであると改めて感じました。
思っていたより遥かに面白かったです。世界各地の、装飾としてのタイルの歴史、トイレの歴史も。
タイルや焼き物に関しての歴史が敷地内に何エリアにも分かれてて周り御たえがありました。 あと各エリアのスタッフさんも親切で良かったです。
タイルの魅力と発展の歴史を紹介する博物館。紀元前から近代までの各国の装飾タイルが展示。カラフルなタイル空間がとても美しかった。
美術館のようなタイルが数多く展示されていて、見応えのある博物館です。同じ敷地内にタイルを使った物作り体験の出来る施設やレストランなどがあります。
名前 |
世界のタイル博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0569-34-8282 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

前から行きたかったタイル博物館へ、ようやく行く事が出来ました。想像していたより本格的な博物館でした。体験出来る場所や製造工場もあり、1日過ごせる場所でした。