雨山登山口から歴史を体感!
雨山城跡の特徴
標高312メートルで気軽に楽しめるハイキングコースです。
国指定史跡の雨山城跡は、南北朝時代の歴史が息づく場所です。
岩場や稜線歩きがあるため、登りごたえも楽しめます。
雨山登山口から登頂しました。週末、冬の朝に訪問しましたが多くの方が居られました。階段などが整備されていて登りやすい。その割に大阪湾方面に眺望が素晴らしい。関西国際空港から飛び立つ飛行機が小さくみえます。トレイルコースは複数の分岐がありますが案内が少ないので注意しましょう。スマホのGPSなどを頼るのもいいかもしれません。頂上付近には山小屋があり休憩を取ることができます。
雨山城は隣の土丸城とセットで国の史跡に指定されています。雨山城は南北朝時代に築かれ、南朝方の拠点でした。最終的には北朝側によって落城に追い込まれました。その後戦国時代には根来衆の拠点として利用されたりもしたようですが、最終的に一国一城令で破却されたそうです。雨山城にはいくつかの曲輪、月見櫓、井戸などの遺構が残されています。特筆すべきは眺望の良さで、関空、大阪湾周辺、淡路島などを見渡すことができます。また、月見櫓跡からは日根野荘を見渡すことができます。眺望の良さはトップクラスの城趾だと思います。雨山城は標高312m、比高約200mです。傾斜はそれほどキツくありませんが、頂上に近づくと徐々にキツくなってくるので、しっかりした靴は必要だと思います。眺望の良さを含めて登る価値がある城だと思いました。
雨山城跡パーキングに車🚗を停めて、ワクワクの始まり。本当にこんな山中に登る人はいるの?熱帯雨林を思わせるような木々。しっとりとした道を進んで行くと、池。2人の釣り人。さっきの車の持ち主ね。向かいの小富士山と違い「進むべき道がある」その道を辿って行くと40分程で雨山城跡🏯に!道は整備されて、木々は本当に不思議。城跡はひっそりとあり、息遣いが感じれるような場所です。休憩場もしっかりした物があり、テーブル、椅子、登山ノート、敷物やいざという時に使える物が置いてあります。日々登る人が多いんでしょうね。愛されている場所だと分かります。「次来た時は水屋やベッドがあるん違う🛌?」と夫と話していました。景色も素晴らしく、お弁当🍱を広げるのに最高❗️けれど、その景色に気づいたのはお弁当🍙後でした。景色は建物の裏ですよーお手洗いは雨山城跡パーキングにも雨山城跡🏯にもありません。夢の森公園で行って下さいね。ここからハイキング道を通って夢の森公園の方へ出て、駐車場へ向かいました。4,3キロ 3時間40分小富士山は 2キロ 2時間だったので歩きやすかったけど、上りが多かった〜雨山周りは数日かけてハイキングや展望台、ダムや公園が楽しめます♪
登り30分ぐらいの、手頃な距離。とわいえ、普段運動をしない私は完全に息が上がってしまうくらいの角度で上り坂が続く。千畳敷や馬場といった所もあるが、ほぼ山頂の城跡のスペースにある神社と見晴らしが全て。
雨山山頂までは、軽く岩場もあり、眺望もよく開けた、低山で気軽に楽しめるばしょです。
国指定史跡雨山城跡、土丸城跡南朝軍と北朝軍が争奪戦を繰り広げた雨山城は標高312m(比高200m)の雨山に築かれました。現在の城跡には雨山神社があり山頂から関西国際空港が見えるほど景色が良いです。登山口から徒歩20分で主郭、隣の土丸城(標高287m)へは一度谷を経て徒歩15分ほどで散策ができます。【歴史】「土丸・雨山城跡」は橋本正高が日根荘を統治するため紀州と和泉を結ぶ粉河街道の要衝に位置する「雨山」と「城の山」二つの峰を結ぶ範囲に築いた城で、南北朝時代から戦国時代にかけての城郭の遺構と、瓦や土器などの遺物が、現在も良好な状態で残されていることが評価され、平成25年10月17日付官報で国史跡の指定を受けました。【アクセス】北麓の登山口に駐車場が整備されています。#お城 #城 #城跡 #山城 #城巡り#大阪府 #熊取町 #雨山城 #土丸城。
休憩所の西側に眺望の良い場所有ります。
登りやすい城跡です。手頃なハイキングコースです。
景色がきれいだし、山の登りがいがある。城の造りとしても良い。車で行かないと厳しい。近くに公園があるらしい。
| 名前 |
雨山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-453-0391 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
城跡の北、阪和自動車道の下辺りに駐車スペースがあり、そこから登りました。雨山城の本丸まで50分ほど、土丸城跡も含めると往復2時間弱。登山コースは整備されている。上からの眺めは、大阪湾、関西国際空港の方もよいが、月見亭付近から南側に見える日根荘の小さな農村はさらに素晴らしい。