歴史の息吹、玉木文之進の旧宅。
玉木文之進旧宅の特徴
明治維新の礎を築いた歴史的な偉人の旧宅です。
ボランティアガイドによる丁寧な歴史説明が魅力です。
松下村塾発祥の地として、歴史を感じる穴場スポットです。
恥ずかしながら、玉木文之進という名前を初めて知った松下村塾の創始者であり、吉田松陰先生の叔父である玉木文之進の旧宅らしい。
玉木文之進によれば侍の定義は公のために尽くすものであるという以外にない。松蔭を厳しく教育したようだ。
松陰さんの叔父さんで、坂道を下ってここに足繁く通い、学問を習っていたそうです。まだ当時の柱が残ってるのでこれは必見。ガイドさんが教えてくれました。無料で見られます。
松下村塾の創立者であり、吉田松陰先生の叔父であり師匠でもある玉木文之進さんの旧宅ですあの乃木希典さんも玉木さんから教育を受けられたようです松陰先生もここで勉強されていたのでしょうか地元のボランティアの方が清掃をしてくれていましたありがとうございます。
この建物は、吉田松陰の叔父 玉木文之進の旧宅です。松下村塾発祥の所です。玉木文之進は謹厳、剛直で、松陰に厳しく教育を施しました。天保13年(1842年)付近の児童を集めて教授し「松下村塾」と名づけました。のちの安政2年(1855年)松陰が塾を継承しました。文之進は、明治9年(1876年)の萩の乱を阻止することができず、「自己の教育責任を、一死以ってこれを償ふ」と言って自刃しました。
村田清風先生同じく、今となっては明治維新の礎を培ってくださった偉人だと思います。すべては教育の為に。すべては日本の未来の為に。
すぐ横に数台駐車できる駐車場がありました。旧宅はよく保存されており、当時が偲ばれました。
素晴らしいです。ボランティアの方が丁寧に説明してくれます。ずっとずっと保存されて欲しいですね。
吉田松陰の先生司馬遼太郎さんの小説だと公私の区別が厳格な人で、松蔭が授業中に自分の顔を掻いた事を、「私を優先させた」と大激怒し顔の形が変わるくらい殴ったとか!乃木将軍の先生でもある。
| 名前 |
玉木文之進旧宅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0838-25-3139 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
正直今回行った際に名前を初めて認識した方のお宅だそうで、松陰神社を見学した後に流れで行きました。建物としては日本の伝統的な住まいとして趣のある姿で、しばらく縁側に座らせていただき、周囲を眺めた時間はとても素晴らしく豊かな気持ちになりました。また、説明をしていただいたガイドの方がとても人柄がよく、話も楽しいものでした。個人的にはこのお宅よりこの説明員の方が素晴らしく、とても記憶にのこる場所となりました。そういった意味で是非行って欲しい場所です。