神秘の雷神が宿る、二上山の隠れ社。
葛木倭文座天羽雷命神社の特徴
近鉄二上神社駅から緩やかな坂道を上がり、静かで神聖な雰囲気の境内です。
二上山雄岳の登山口に位置し、登山の際に訪れるのに最適な神社です。
変わった名前の神社。あまりお目にかからないような神様方がお祀りされている。上の本殿は綺麗に手入れされており、絵馬が毎年奉納され、地元で代々お祀りされてきた様子。近くに登山口とそのバス停がある。
いろんな種類があり一つの店で買い物ができます。
二上山の麓に坐す神社で、扁額には「倭文神社」の他、左右に「掃守神社」「二上神社」の名がありますが、拝殿、本殿はひとつのようでした。合祀された歴史があるのでしょうか。賽銭箱の左右には燭台があり、ロウソクとマッチが置かれていたので、献灯させていただきました。拝殿内は四方の壁にごく最近奉納されたものを含む立派な絵馬が何枚も掲げられており、崇敬の篤さが伺われました。
二上山雄岳から降り切ると現れる神社です。手水の水を使わせていただけ、ありがたいです。
太古から信仰対象で有った神社ですね、パワーを頂けそうです。ただ参拝する人は二上山登山者が登る前にお参りする感じです。
二上山神社駅から徒歩10分。シンプルなのに、歴史を感じる神社です。御朱印いただいてから、山頂の二上山神社にお参りにいきました。お水2本持って行ってください。タオルいります。
良く手入れがされていて、とっても静寂な所でした。(^_^)
葛木倭文座天羽雷命神社かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ奈良県葛城市加守1045祭神天羽雷命天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)雷が入っているため雷神のように思えますが天羽槌と書く通り機織りの祖神天照大神を天の岩戸から誘い出すために文布(あや)を織った式内社(大)当社の社家は蟹守氏明治までは加守明神と地元では言われていました扁額にも添えてある蟹守かもり(掃部)瓊瓊杵尊が豊玉姫を娶り姫が海浜の産屋だお産小さな蟹がたくさんおりそれを掃いたとの面白い伝承ありそれでかもり(掃部)という部民になったという。
二上山雄岳の登山口にある神社登山の時、いつもお参りします。
名前 |
葛木倭文座天羽雷命神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-77-3079 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近鉄ニ上神社口駅から緩やかな坂道を上がり、鬱蒼と茂る木々の中の境内へ。神聖さが増す薄暗い雰囲気を醸し出す拝殿でお参り。「倭文」と聞いて、鳥取県の倭文神社を思い浮かべるが、手水舎の上にある説明では、駿河や伊豆、伊勢、甲斐、近江、但馬、丹後など、各国に祀られているよう。機織りの神様の御朱印をいただこうと、社務所を伺うと、快く応じて下さり、頂上にあるニ上神社、当社と加守神社の宝印が押された2種を拝受。この場を借りて、ありがとうございました。