堺市立中図書館で学ぶ平和の大切さ。
堺市立 平和と人権資料館の特徴
戦争と平和について深く考える資料館です。
堺市立中図書館の1階に位置する便利な立地です。
知識を広げるための学びの場として最適です。
個人的にはいい勉強になった。戦時中の子供の日記や配給切符、遺書など1つ1つじっくり見ていくと当時の生々しさを少しは感じ取れた。堺大空襲で焼け野原になった範囲を見ていると今の堺東周辺から堺駅あたりにかけてはほとんど何もなくなっていた。今の建物はほとんど新しいものなんだと思うと不思議だった。よくここまで復興したものだと思った。詳しい訳でもなかったので比較的わかりやすい内容でよかった。1つ望むことは日記などは1つの開いたページしか見る事ができなかったのでできればすべてのページを閲覧したかった。それと写真撮影をさせてほしいと思う。平日という事もあって人は少なく、落ち着いて学ぶことができた。すべてを学べた訳ではないがこういう戦争の資料館はずっと残っていてほしい。
堺市立中図書館の1階にあります。 第二次世界対戦の時の堺の状況などをパノラマで見ることもできます。 こういう時期だからこそ平和っていうもののありがたさを改めて感じることはできるのではないでしょうか。
プラネタリウムがソフィア堺に隣接する、中図書館の1階にある。ただ展示を並べてるだけでこれと言って見るものはない。プラネタリウムの時間待ちにと行ったものの図書館のほうが何倍も時間つぶしに使えた。
戦争と平和について考えることができる資料館です。
戦争を知らない私たちが知っておかなければ いけない事が たくさん学べました。当事者の方たちの恐怖や悲しみは、果てしないもの……絶対その想いを忘れず、後世に伝えていかなければいけないと思う。小6の子供と行ったけど、子供なりに感じる何かがあったようです。プラネタリウムもあり、1~2時間は過ごせると思います(^-^)
名前 |
堺市立 平和と人権資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-270-8150 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/heiwajinkenshiryokan/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

非常に盛りだくさんで大満足ですね🐭