知る人ぞ知る算額の魅力。
圓満寺の特徴
八坂神社と境内を共にする美しい景観です。
大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所として信仰があります。
知る人ぞ知る算額が掲げられた特別な寺院です。
算学にゆかりのあるものを見に行きました。
お寺は小規模ですが、素敵な御朱印(書置き)が丁寧に包装され用意されています。
八坂神社と境内を共にしています。毘沙門堂がありました。
今は無住の寺となっており、さびれている。御朱印は檀家総代が作成した書置きがある。
大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所、ここの寺の扁額は知る人ぞ知る算額が掲げてあります。近くでは弘仁寺にもあるらしいのですがこれはまだ行って見たことはありません。全国ではかなりの数の算額が在るらしいのですが奈良近郊では10件未満(詳しくは調べます)と思います。この寺の場所情報が違っているのですが、実際は 奈良県奈良市 山町109です。算額とは和算の問題を解いて額として奉納することですが。和算については高校の日本史(かなり古い世代だけど)に1~2行 関孝和とか吉田光由「塵劫記」とか書いてあるのを記憶していると思いますが。小学校レベルでは鶴亀算とか植木算なんてのも和算の内でしょう。
| 名前 |
圓満寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
御朱印も御住職も素晴らしいお寺です。