戦前の歴史を感じる、忠孝碑のある場所。
■忠孝碑綱敷神社境内に大きな石碑が移されて在る。大正13年(1924)建立。当宮移設は終戦直前か。側に昭和45年(1970)新しく標石も加わった。『忠孝』君主に対する忠義と親に対する孝行を結合して説かれた道徳思想。中国の儒教思想に源流をもつ。日本では古くから人倫道徳の大本として重んじられたが、特に明治以後第2次世界大戦の終りまでは、国民道徳を確立する観点から国の政策としても重視される。●石碑は悲しく強いる時代感がある。生き(行き)場の失くなった遺物を優しく引き取り遺されておられる宮である。後から建立された標石板がよく書かれてある。東京中野氷川神社にも忠孝碑が在る。類似の忠魂碑は全国に多数在る。
名前 |
忠孝碑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-734-0640 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

JR須磨駅から国道2号線東進すると北側にある、綱敷天満宮境内にある、移設されてきた戦前の碑。