台所町の石碑で待ち合わせ。
台所町跡記念碑の特徴
記念碑が立つ台所町は江戸時代の歴史を感じる場所です。
台所衆の住居跡は観光の待ち合わせに最適です。
飯田町紙流通センター近くで歴史的な散策が楽しめます。
高さ2,000㍉メートル以上ありそうな石碑です。
待ち合わせに使えそう。
記念碑の嵐。
台所町っつー地名あったのか。
台所衆ググってもでてこず。文脈的に料理人さんのことなのかな??
台所衆たちが住んでいた辺りの場所だからそう名付けられたのでしょう。
江戸のはじめから元禄の頃まで、飯田町紙流通センターの所に江戸城の台所衆の組屋敷がありました。そして台所頭をはじめとして、台所衆、台所者と呼ばれる役人が住んでいました。武鑑にお台所頭、四百石、たい所町、鈴木喜左衛門と記されています。 その後大名や、旗本の屋敷に移り変わりましたが、なお付近は台所町の名が残りました。
碑が立っているのみ。
名前 |
台所町跡記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

石碑の側面に説明書があります。