夕陽ケ丘駅近くの六万体地蔵尊。
光徳山 瑞雲寺 真光院 (四天王寺支院)の特徴
谷町筋沿いにあり、四天王寺の支院として静かな雰囲気を醸し出しています。
地蔵が数体祀られており、素敵な地蔵さまに心が和みます。
比較的きがるにお参りできる、小ぶりな寺院の訪問をお待ちしています。
四天王寺夕陽ケ丘駅の東梅田方面の入口てまえにあり、地下鉄に乗る前に立ち寄ったら、地蔵尊が素晴らしかった。ドラえもんの石像もあり可愛らしかった。
2024.04.07四天王寺の支院であり、別名「六万体地蔵尊安置の寺」。真光院とその周辺には六万体の地蔵が埋まっており、工事などで地面を掘った際、地中から発見されるといいます。付近の地名「六万体町」はここからきているそうです。山門は鐘楼門で二階部分に鐘が吊られていて自由に鐘を撞く事が出来ます。鐘楼門を潜ると降り注ぐように咲く一本桜が印象的でした。
谷町筋に面した四天王寺の支院である。「和らぎの鐘」があり、突いて良いと貼紙があったが、見つける事が出来なかった。辯比地蔵・破勝地蔵・延命地蔵・護賛地蔵・不休息地蔵など六体の地蔵が祀られている。
天王寺から谷町筋を北に歩く、大阪星光学園中学高校を過ぎて左手に小ぶりだが立派な門構えが見えてくる。四天王寺の支院で聖徳太子さんが父の用明天皇の冥福を祈ると現れた阿弥陀如来を自ら作られた像が安置されている。また六体のお地蔵様も祀られており、六万体地蔵菩薩と崇められている。次の交差点が六万体という地名。このお地蔵様が由来か?想像力が掻き立てられる。大阪の都会のど真ん中を南北に四車線で貫く谷町筋をゆっくり歩けば歴史を感じさせてくれる名所も多い。すぐ西には愛染さんでお馴染みの勝鬘院愛染堂がある。併せてお参りされるのが良い。更に西に愛染坂が松屋町筋へと降っている。上町台地の街並みを楽しむも良い。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅から直ぐで非常に小さな寺ですが数体の地蔵が祀られてます。外見はテレビに出てくる龍宮城のような造りで『おとぎ話』そのままで心惹かれます‼️
ちゃっちい入ったら墓しかなかってがっくし。
街中にある小さな寺院。ドラえもんの石像が可愛く、また六地蔵がお迎え。摂津88ヵ所霊場。
どんな方でも受け入れ下さいます。一心に不動明王真言宗を唱えれば厄除け▪祈願成就する事でしょう❗
四天王寺の支院、和宗の寺院で夕陽ヶ丘四天王寺駅のすぐそばにあります。寺院の道を挟んだ反対側にある六万体町という地名はこのお寺に聖徳太子が六万体の石地蔵を刻んで納めたことからきています。境内の奥にはその六万体の石地蔵の一部があります。本堂は、六万体の石地蔵のある墓地の中にあるので、境内の奥の方まで入って行ってください。摂津八十八ヶ所の札所になっています。駐車場はありません。
| 名前 |
光徳山 瑞雲寺 真光院 (四天王寺支院) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6771-6145 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 8:00~17:00 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さいですが、趣深い素敵な寺院さんでした✨