天覧山からの絶景、家族でハイキング!
多峯主山の特徴
山頂から40m下った場所にはトイレがあるので、事前に確認が必要です。
天覧山から続く整備されたトレイルランニングコースは、家族連れにもぴったりです。
天覧山山頂からの道のりは、緩やかな道が多いです。山頂に近付くにつれ、だんだんと坂も急になり 険しさも感じられる程の道になり、低山とはいえ イイ汗をかけ登山気分を味わえます!山頂からの眺めも 開けているので絶景です!
ヤマノススメを見て天覧山から縦走。しっかり楽しむ森の中。きついところも危険なところもほぼないし街にも近いのでのんびりハイキングには最高。ラストに鎖場もあるがとくに鎖使わず普通に登れたので安心。トイレや道標も充実して山頂にはテーブルやベンチもたくさんある。最高。
日和田山登頂後、高麗峠を通り、天覧山登頂してから多峯主山に向かいました。直前の急登は、それまでたくさん歩いてきたせいもあるのかきつさがありましたが、登り切ると素晴らしい景色が待っています。山頂は広々としております、たくさんの人たちが山頂でランチをしていました。
天覧山では少々物足りない方は、ここまで足を延ばしましょう。分かれ道毎に道標があり迷うことはありません。本格的な山装備はなくても大丈夫ですが、油断はしないでくださいね😊
天覧山を経由して登りました。途中は綺麗に整備されていますが、山頂直前に岩場や鎖場があったりします。鎖場は回避して登ることができますが、どうせならと鎖場から登ってみたところ、そもそもが緩やかな斜面でした。なので鎖につかまらないどころか、手も使わずに登ることが出来ました。とはいえ運動靴だと少し厳しいかもしれません。ローカットのトレッキングシューズで大丈夫です。天覧山登山口にあたる能仁寺や、天覧山から多峯主山の途中にもトイレがあるのが嬉しいです。
飯能市の多峯主山に行きました。天覧山のふもとの能仁寺で参拝してから行きました。能仁寺の仁王像はとても迫力がありました。仁王門から山門までの景色はとても良かったです。竹林がとてもきれいでした。多峯主山は天覧山の裏側から道で直接行けます。271mと低い山ですが頂上迄は少し歩きます。途中平な所では湿地になっている場所では湧水が流れていてきれいでした。登山道は階段のように整備されている所が多く良かったです。只ぬかっている所も多く少し大変でした。頂上付近では岩場が多く大変でした。鉄の鎖を使って登りました。頂上から見た飯能市街が良く見えました。とても良かったです。下りはゆっくり慎重に下って行きました。無事に能仁寺に着きました。又チャレンジしたいですね、いずれは1000m位の山をチャレンジしたいですね。
天覧山から続く山です標高271mですがそうだとは思えないほど景色が綺麗で、飯能の街並みや遠く新宿のビル群まで見渡せます山頂にはトイレがないので注意してください。
天覧山から登りました。雨の次の日で道が悪く、平日のため登ってる人が他にいなくて地味に怖かったです。鹿さんに、2匹ずつ遭遇しました。冬毛のためか黒くてかっこよかったです。枝分かれしてる道がいくつかありましたが、きちんと看板を見れば、迷子になることは無いと思います。
天覧山から先に続く山。天覧山で少し物足りないという方には、是非こちらの山にも挑戦してもらいたい。途中に見返り坂や鎖場、沼地など見所が多く、山頂からの景色も素晴らしいです。更に物足りないからは、此処から縦走可能です。是非飯能きた際はお立ち寄り頂きたい山です。
| 名前 |
多峯主山 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
標高271mと登りやすく、ちょっとしたハイキングにぴったりの山です。低山ながら景色が良く、天気が良い日は近くの山々だけでなく、富士山や筑波山まで見れます。飯能アルプスの入り口としても知られ、隣の天覧山とセットで歩けばより満足感のある山行になります。