新薬師寺隣りの静けさ、鏡神社。
南都鏡神社の特徴
新薬師寺の隣にある静かな佇まいの神社です。
春日大社の歴史的背景を持つ興味深い神社です。
奈良市写真美術館の近くで過ごしやすい場所です。
春日大社をお参りの際に、地図で見つけた鏡神社気になったのでお参りに行ってきました行った時間も16時頃だったということもありますが、大きな神社ではないので静かでこじんまりしており過ごしやすかったです。
新薬師寺の隣です。1746年に春日大社から移された由緒ある神社であると記されてます。
古めかしい感じがとてもいいお寺です👍
南都鏡神社(なんとかがみじんじゃ)
静寂に包まれた佇まいです。
簡素な神社。歴史はある。
静かな場所です。
正倉院展のついでに行きました。御朱印をもらいました。
「山の辺の道(北)/万葉の道」巻十二の一の八 奈良市高畑町鏡神社(かがみじんじゃ)こちらの神社で私が何より興味深いのは、春日大社が毎々大社の新神殿のご造営の際に旧神殿を下賜され、またそちらの神霊も他の新神社へ分祀されるということです。全国で1000ほどある春日神社も、藤原氏の隆盛とともに増加の一途をたどってきました。この美しいお姿がずっと明治維新後から変わらず続いてきたことは素晴らしいことだと思いました。この後、白毫寺に至るまでは数多くの道標がありますし、通常は石造の万葉歌碑ばかりですが木製の「万葉歌詠標」も登場します。ちなみに、この社から東へ100メートルの所にその立て札様の詠標が立てられています。現在は消えていますが、5年くらい前の画像では判明しているので今一度ここに書き記しておきます。【万葉歌詠標】狩高の 高円山を 高みかも出で来る月の 遅く照るらむ万葉集 巻六 - 981 大伴坂上郎女猟高の高円山が高いせいなのかしらいで来る月がこんなにも遅くなって輝いているんです※ 高円山とは現在立っていらっしゃるそこから見ておおよそ東の丘陵地帯です。北の春日山と東の高円山の間を流れる『能登川』も万葉歌に詠まれています(少し南へ進むとその能登川を渡ります)。そこにも詠標が立っていますが、「能登川」を詠った万葉歌です(これもまた消えかけています)《巻10の1861 詠人不知》。
名前 |
南都鏡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

新薬師寺さんにお参りさせてもらって帰りにお参りさせてもらいましたが、お参りさせてもらって良かったなと思う良い神社でした。