仁王門をくぐる静かな散策。
道了尊仁王門の特徴
安政元年に建立された仁王門は、厳かな雰囲気が漂っている。
大雄山駅から15分の道中、杉林を歩く道が心地よい散策を楽しませてくれる。
参道は苔むし、湿気で滑りやすいが、静かな環境で落ち着いた時間を過ごせる。
仁王像がいました🙏🤗此方から観る😍枝垂れ桜が 素晴らしいです👏👏👏回りにも桜の花が有りますが🤗此方の 仁王門から観るのが素敵です。💝
大雄山駅から徒歩で緩い坂を上って来ると、じわじわと見えてくる仁王門です。最乗寺エリアへの入り口として気持ちが引き締まります。
大雄山駅から急坂を登って15分位。
立地の関係か、季節なのかは解りませんけど、参拝者は少なかったです。しかし、施設内は見応え十分でした。もう一度、ゆっくり参拝したいと思います。
南足柄市の観光名所の1つ。道了尊へのウォーキングコース(天狗のこみち)の始まり地点。甘味茶屋・天んぐ がありますよ。
大雄山最乗寺への入口、安政元年建立の厳かな雰囲気の仁王門です。石段の苔が、実にいい感じです。この先にある樹齢約4〜5百年杉並木に囲まれながら登り、最乗寺へ行くも良し、温泉へ行くも良し。ここまでは、伊豆箱根鉄道大雄山駅からほぼ一本道。途中から心臓破りの坂が始まりますが、天狗伝説の里のてんぐのこみちを含むこの周辺は、距離感もそこそこな気持ち良いトレッキングが楽しめます。
仁王門を通り過ぎると、民家やお店もなく静かで、落ち着きます。大雄山(道了尊)迄、一本道です!大雄山最乗寺にお参りに来た実感が出てきます。
安政元年 (1854年)?に造立 ♪開放的な雰囲気。
夏は涼しく、冬は道が凍りつく程寒い。いつも静かで、厳かな所です。一日数回ある特別祈祷は、圧巻されます。
名前 |
道了尊仁王門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大雄山最乗寺の入り口はこちら(最寄り駅の大雄山からバスあります) この門をくぐって大木林立の杉林(歩道あり)を30〜40分歩くといよいよ境内です。