縄文杉への感動登山体験。
縄文杉の特徴
一度は訪れたい世界遺産の縄文杉、息を飲む美しさがあります。
長時間のトレッキングを経て辿り着く壮大で神秘的な姿が圧巻です。
道中も素晴らしい体験、梅雨の晴れ間に見る赤縄文は特別な瞬間です。
定年迎えたら今度はガイドさん付けて見に行きたいと思いましたね(27)また綺麗な展望デッキがあり方向が異なる3箇所から眺めることができます。
還暦を超えた夫婦でのトレッキングでしたので、ガイドさん付きのツアーで屋久杉を目指しました。ガイドさんが要所要所で由来や昔話をしてくださり、単に屋久杉だけを目指す「弾丸往復」を選択しなくて本当に良かったです。途中、運行スケジュール非公開、運行頻度月1・2回のトロッコが止まっていて、貴重な写真も撮れました。
世界遺産の縄文杉。ちなみにガイド無しでも行けるが、ガイドを付けたほうが安全だし面白い。片道数時間かかり、永遠とトロッコ道と山道を行く。行より帰りの方がしんどい。サポーターを膝につけておかないと、がくがくになる。
かみさんとの初心者登山の第七弾でこちらを2024年3月に訪問しました。もう初心者登山といえない場所ですが、これまでの低山登山もこの日のための準備でした。かみさんの夢だったようで大分遠い場所ですが、空路と航路で前日到着後、翌日3時起床でチャレンジしました。公共機関は以下の通りで複数のバス会社を利用するので事前確認が重要でした。行きはまつばんだバスで安房4時40分発 現金荒川登山バスで屋久杉自然館5時20分発 案内所で往復券事前購入帰りは荒川登山バスで荒川登山口15時発 同上屋久島交通バスで屋久杉自然館15時48分発 案内所で3日券事前購入*15時48分のバスは安房近辺が終着、宮之浦は17時10分6時トロッコ道をスタートしますが、真っ暗で結構ドキドキします。前日の雨で足元が濡れていることと途中の橋(確か3つ)は柵がないので大分恐怖感があります。落下したら怪我では済まない高さです。ノンストップで歩いたので2時間程(8キロ300メートル上り)で登山道の入り口に到着しました。(トイレがあります。)ここの橋からの眺望が素晴らしいです。登山道はそこそこの上りですが、階段が丁寧に設置されているので上りやすい道のりとなっています。1時間45分程(2.5キロ400メートル上り)で縄文杉に到着しました。たどり着くまでの多くの橋、大木、山道、ウィルソン株等々素晴らしい景観ですが、縄文杉は疲労感と相まって神々しく見えました。(展望デッキから見るのでそこその距離感がありますが、確かに立派な杉だと実感できます。)帰りは時間に余裕ができたのでのんびり歩いて景観を楽しみながら戻りましたが、8キロのトロッコ道は確かに長い道のりです。荒川登山口に戻った時は中々の達成感があります。今回のチャレンジの感想は縄文杉自体はパッと見たら驚くことは驚く大きさですが、この道のりを歩いたという達成感がこのチャレンジ一番のご褒美のような気がしました。
色々な場所を旅してきましたが、これほどパワーを感じたところはありませんでした。この美しい自然をこれからも守り続けてほしいです。
ネット情報を見るとかなりハードな事が書かれているが、ほぼ平坦な道を歩くので苦ではないと思います…が自己責任で。小5女子でも余裕でした。雨の日は靴の中に絶対!に雨が入らないようにすれば、快適に歩けます。
屋久島の主・縄文杉にやっと会えました。往復10時間以上のトレッキングの間に、いろいろな気候、植物、地形、植物、生き物にも会えました。とても良い経験ができ満足でしたが、ツアーガイドさんをお願いするなら、評判の良い方を選びましょう。ゆっくり自然を満喫したい、写真をたくさん撮りたいマイペースな方は、他のトレッキングの方のペースを乱す可能性があるので、要注意です。あくまでゴールの縄文杉を時間内に目指す事を優先しましょう。
片道の6時間のトレッキングを終えたものだけが見ることが出来る、至極の場所。縄文杉の太さから歴史を感じると共に、感動することが出来る。またツアーにすることで、トレッキングを解説を聴きながら楽しむことが出来るのでおすすめ。前半、トロッコレールの整備された道を進み、後半は階段が多いとはいえ、登山道を歩く。体力に自信がある方は、お試しあれ。
近づけないし、大きさを比較する物が無いので迫力に欠ける。写真では伝わらないが確かにデカい!!
名前 |
縄文杉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-49-4010 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

ツアーでぜひ参加を。娘と参加しました。苔むす森の良い常在菌のおかげで10時間の往復トレッキングの次の日も筋肉痛疲労が全くなく次のトレッキングにいけました。おそらく屋久島でトレッキングする方達皆そうだと思います。同じガイドで縄文杉ツアーに参加してた60過ぎの女性グループも次の日のトレッキング先にいて元気でした!ポンチョとトレッキングポール持参推奨。トイレは3箇所くらいあったかな?素晴らしい経験が出来ました。