1336年の戦いを語る石碑。
赤松鼻の特徴
1336年の歴史を感じる石碑が立つ場所です。
新田義貞と赤松勢の戦いの舞台になった史跡です。
陸に近い釣りスポットも魅力的なエリアです。
石碑だけですが、1336年に足利尊氏追討宣旨を受けた新田義貞は、室山の赤松勢と戦となり、多数の赤松兵が討ち取られ、赤穂郡に逃れました。このとき討たれた赤松将兵の供養塔が残され、ここが赤松鼻になっています。供養塔です。ゴミ等を捨てないようにしましょう。赤松軍はその後、赤松円心の元、白旗城(上郡町赤松)に立てこもり、よく防戦し、九州より巻き返してきた足利尊氏らと共に、逆転勝利し、足利幕府成立の立役者となりました。
釣りスポット。
名前 |
赤松鼻 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

いつも車が止まっているのでよく釣れるのかな?って思いきや…釣り荒れしてるのか?3匹しか釣れませんでした。