開聞岳を望む慰霊の美しい公園。
花瀬望比公園(はなぜぼうひ)の特徴
開聞岳の麓に位置し、素晴らしい海の景色が広がっています。
フィリピン戦没者を慰霊するための特別な公園です。
中村晋也氏作の銅像が美しい雰囲気を醸し出しています。
ツーリングで開聞岳の麓をぐるっと一周回っている時に案内が目に留まり、立ち寄ってみました。知覧を回ってきて、沖縄戦だけでなく、この地からフィリピンへ向かった人たちも多くいたという史実を知ることができました。大変美しい景観の場所に慰霊の意味を込めて作られた公園でした。遠い異国で命を落とした当時の英霊にご冥福をお祈りいたします。
フィリピンで戦死した40万の戦没者を悼む公園で、開聞岳を間近に望み、東シナ海に面する風光明媚な場所。すぐそばの海岸に縄状玄武岩の標本地があるが、公園から見てもよくわからないので海岸に降りて行った方がいい。海岸は真っ黒な玄武岩の砂利でできていてこれも珍しい。
自分の祖父は比島決戦で亡くなったと祖母に聞きました。比島決戦は相当激しかったようです。ハッキリした命日も分かりません。自分の父親が3歳の頃みたいで父親も記憶に無いようです。望比とは現在で言うフィリピンの方向にあるからです。(比は日本語でのフィリピンの読み)母と娘が「無事で。」と祈ってるような石像がフィリピンの方向に立ってます。ちょっと。涙がでました。知覧が有名ですが、是非ここも訪れてみて下さい。
浜の方向に置かれている機関銃とヘルメット東には開聞岳南には見晴らしの良い海という絶景鎮魂に訪れて癒やされて帰るにはもってこいの場所でしょう綺麗な場所だからゴミで散らかさないでね😁
あまり目立たぬ場所でひっそりと鎮魂されている。霊も休まる場所でしょう。
晴天に恵まれました。とても静かで、波の音だけ。フィリピン方面で戦死された、山下大将ら47万6千有余の霊が鎮められているとの事です。
2020.12.29 11:00 開聞岳の麓です。肉眼で決して見ることはできぬフィリピンの地で散った御霊に想いを馳せる。
可能ならばお盆には毎年訪れたい。
幹線道路から少し入ると着きます。灯籠が敷地公園まで続いているのでわかりやすいです。夜中に行きましたが、薄明かりに浮かぶ開聞岳と海に映った月が幻想的でとても良いところでした。
| 名前 |
花瀬望比公園(はなぜぼうひ) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0993-32-5566 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鹿屋と知覧の特攻資料館を訪ねた際に寄りました。こちらは、フィリピンで戦士した方々の御霊を祀っているところです。綺麗な海と凛々しい開聞岳を見ながら飛び立っていった若者達の事を想うと何とも言えない気持ちになります。お線香をあげ、鐘を心を込めて突きました。