大豆三粒の金仏、宇都宮大仏を拝みに。
天台宗 福寿海山 善願寺の特徴
宇都宮大仏は像高3.6mの立派な銅造盧舎那仏坐像です。
大豆3粒を元に建立された大仏が安置されている寺院です。
JR宇都宮駅から近く、アクセスがわかりやすい場所にあります。
境内は狭いですが大きな大仏が設置されてあります。
入り口からそんなに歩かなくても拝めます。大仏様、とても穏やかなお顔をしていらっしゃいました。
大豆3粒を元にして建立されたと伝えられている大仏様が有名なお寺さん、心休まる感じがします。お参りするとご利益ありそうです♪
天台宗ですので、機会があれば参拝しております❣️【銅造盧舎那仏坐像】どうぞうるしゃなぶつざぞうこの大仏は享保20年(1735)、善願寺の栄鈷和尚の願いにより造られ「大豆三粒の金仏」として、次のような伝説が残されている。大仏を造る資金が不足して困っていたとき、和尚は善願寺を訪れた旅の僧に願いを打ち明け相談した。僧は大豆三粒を取り出し、これを境内に蒔き、実った大豆を多くの人たちに分けて増やしていけば、やがて資金がえられようと教えてくれた。和尚はすぐにこれを実行し、10年後には念願の大仏が造ることができたという。
意外と知られていない宇都宮の大仏です。
天台宗のお寺。入って正面にあるのは、大豆3粒を元に資金を作り出来た金仏だそうです。
法事を行いました。とっても良い住職さんです。
大豆三粒金仏 何だろうと思ってお参りしました。
参拝した後に知りましたが宇都宮大仏で知られいてるお寺。御朱印やられています。
| 名前 |
天台宗 福寿海山 善願寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
028-634-7717 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
宇都宮大仏がありお参りしました。住職がおられご朱印をお願いしたところ、直書きで快く承けて下さりました。