愛宕神社へ続く長い階段。
愛宕神社の特徴
兵庫県道20号から脇道に入ると長い階段が見える神社です。
愛宕山の門をくぐり階段を登ると、火伏せ・防火の霊験が得られます。
厄除けのご利益がある古い歴史を持つ神社です。
愛宕山と書かれた門から階段をそれなりに長い階段を上がっていくと、火伏せ・防火に霊験のある当神社が見えてきます。この山が愛宕山かどうかは解らないのですが、山火事や周辺の建物からの火事予防として建立・祀られていると思います。百度参りの標識として使用される百度石は境内が狭く、見落としがちになりそうですが参道の階段の下にあり、実践しようとなると結構大変そうですが、願掛けなのでやった方もおられるのかなと思います。この神社の境内左右に獣道があり、それぞれ本殿を正面にして右奥が三本松稲荷神社・左が羽場之大師寳壽院の奥之院大師堂へ向かうことも可能です。可能ですがやはりここはいったん降りて正規の地点から入ることをお勧めします。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

兵庫県道20号から南の脇道にそれると長い階段が見えてきます階段を登ると愛宕神社に到着します。