西郷家墓地で埋蔵金伝説探訪。
西郷家の墓の特徴
西郷家の墓地は、南洲翁にゆかりの家族の墓所です。
裏山には埋蔵金伝説を持つ廃墟の神社があります。
やくし乳児院の斜向かいに位置しており、アクセスが便利です。
この移された西郷家の墓地の裏山の山頂には寺院があり、その本堂の裏には、埋蔵金伝説のある廃墟となった大きな神社があり、そこの廃墟の神社には大きな深い洞窟がある。別の話しだが、、、この山の真裏にある常磐六丁目の道終わりさらに、山道の奥そこにある山のシラス斜面の草に覆われた茂みの奥に、下り道の様な洞穴道に古い学校の机が置いてある。その洞穴道の中は、聞こえるお経(映画、死国のオープニングシーンの様なお経の感じ)と、身体中を包むこの世の者ではない空間が、ブルブルとする振動する。その洞穴道に入ると引きずり込まれて、出れなくなるので、子供の頃一度興味本位で友達と入ってしまったが、違う世界に連れて行かれそうになるので、絶対にその下る洞穴道に入ってはいけない。そこの麓の農家のおばあさんにもあそこの洞穴道に入ったら危ないから絶対に近寄ったらいかんど! と言われた。思い出したので記しておきます。
西郷隆盛の家族の墓所。本人は南洲墓地におられるので、ここに墓はありません。祖父や祖母、父や母、弟、息子らのお墓があります。お父さん吉兵衛の墓には「平隆盛」と刻まれています。「隆盛」の諱が元々お父さんの名前だったのは有名な話ですが、平氏を名乗っているのは意外でした。菊池氏の子孫を名乗っていたので、藤原氏かと思っていたけど。大河ドラマで西田敏行が演じた菊次郎の墓の字は吉田茂が書いていす。戊辰戦争で戦死した弟吉二郎の墓、徳之島から従った従者の墓もあります。
西郷家墓地です。西郷隆盛の墓はここにはありません。もともとは南林寺にあったそうですが、明治の廃寺とともにこちらへ移動したそうです。
やくし乳児院の斜向かいにある。石段左手は一般の墓地の模様。生け垣に囲われた20坪程度の敷地内に、西郷翁の親兄弟子息等の墓石が並ぶ。短時間なら墓地横公道に駐車可能。
西郷隆盛の墓は言わずもがなですが、こちらは以外と御存じ無い方も多いらしいです。近くには薩英戦争本陣跡(案内板のみ)や坂本龍馬も一時的に匿われていた小松帯刀の屋敷跡が有ります。
バイクで走っていて偶然見つけたので花も線香もなく入り口でご挨拶だけして帰りました。観光地ではなく普通に西郷家の墓なのでドカドカ入るのはどうかと思います。駐車場はありません。菊次郎の墓もあるのに驚きました。
西郷家の墓。西郷隆盛の父母。
2017/5/15今回で2回目の訪問‼南洲翁(西郷隆盛)のゆかりの方々の墓所です❗
南林寺墓地にあったが、廃仏毀釈の時に現在の位置に移動した。
名前 |
西郷家の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

西郷家ご家族の御墓があります。タクシードライバーさんに案内していただいてお参りしてきました。古い墓石は風化で読めなくなっている物もあります。暑い時季でお花は上がっていませんでしたがきれいに掃除してあります。