見晴らし良好、和田岡古墳を探訪。
吉岡大塚古墳の特徴
1996年に国の史跡に指定された吉岡大塚古墳です。
坂の上にあるため、見晴らしが良い場所に位置しています。
茶畑の中に現れる立派な古墳群ですよ。
古墳に登れました。一面の茶畑ビューが、素晴らしかったけど、超風強wトイレも新しくてキレイでしたウォーキングと書いてあるけど、何処歩くかわからない感じでした。
立派な帆立貝形の古墳であること自体ももちろん素晴らしいですが、この古墳の素晴らしさの半分はこのボランティアの皆さんでできていると思います。定例的に草刈り等をしてくださってるようで、頭がさがります。クルマのナンバーを見て、わざわざ遠くからありがとねぇ、と声をかけてもらったので、こんなにキレイに管理してもらって素晴らしいですね、て言ったら、ニコニコと会報を張り替えられていました。整備・復元の仕方も好みです。築造当時のイメージを見せつつ、千年余年の時を経た姿も、また残す。周囲は茶畑。登れる墳頂からは360°の眺め。案内板はもちろん、駐車スペース、トイレ、リーフレットに東屋まで完備。行政と地域住民のナイスタッグ!古墳の主もお喜びでしょう。掛川のMust Seeに認定したいと思います。
整備されていてとてもきれいな古墳。全長54.6m、後円部直径41.3m、高さ7mの国指定史跡。帆立貝形古墳。駐車場、トイレもあり、パンフレットも置いてありました。茶畑の中にドーンとあリ、テンション上がります!!
和田岡古墳群の一つ。古墳の南側に数台の駐車スペースとトイレがあります。茶畑の中にある古墳で最近整備され、葺石や埴輪の設置、頂上までの通路の開通などにより見学し易かった。また古墳頂上から眺める周囲の茶畑は、いいものがあった。
ナビで「サカタのタネ」さんをセット、遠目に古墳が見えて来ます。まだ工事中だった、公園に着いても駐車不可になっているため古墳を見ることすら出来なかった。工事が止まっている?のか古墳案内の看板がすでに朽ち果てた感じで非常に読みづらかった。1年後そろそろ出来たかな?と行ってみたけど工事🚧頓挫しちゃってるのか1年前と変わってなかった。50メートル前には「吉岡大塚古墳」のカンバン出ちゃってました、、。
1996年に国の史跡に指定された和田岡古墳群の保存と活用を図る整備のため1997年から、5つの古墳の一つ、吉岡大塚古墳の復元 公園化に向けた工事に入ったようだが、まだ完成には至っていない。予定では2020年となっていたがコロナの影響でしょうか?古墳は、全長55mの前方後円墳で5世紀中頃の築造。墳丘や周溝が良好に残っていたため古墳群で最初に整備されることになったそうだ。2022/12/304連隧道を見に来たついでに立ち寄りました。駐車場は、アスファルトが敷かれ完成は近そうです。市民の方々が制作に関わった、円筒埴輪は墳丘に設置されたのでしょうか?
整備中で、中に入る事ができませんでした。次回行くのを楽しみにしています!自転車で行って、どこから入るかわかりにくく、茶畑や畑の中の道を入ってしまいました(^_^;)
工事中なのか入れませんでした。完成したら、迫力が有って見易い前方後円墳になると思います。
丘の上に 津波避難タワー?!と思いましたら古墳でしたサカタのタネさんの農園に隣接してありましたキレイに整備されてましたが立入禁止です(^_^;)立派な前方後円墳です斜面に石積みされている古墳は初めて見ました!見栄え 風化防止 なのかわかりませんが、、古代の方々の生活が垣間見えます。
名前 |
吉岡大塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-21-1158 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/634886.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

見晴らしの良い場所で、古墳も綺麗に整備されています。