青葉の竹と伝わる神社の笛。
日枝神社(台明寺)の特徴
平敦盛が秘蔵した青葉の笛が伝わる神社です。
青葉の竹で造られた笛の由来があります。
水と林に囲まれた自然豊かな神社です。
小さいが雰囲気のある神社。地名の由来にもなっている台明寺の跡らしい。江戸期まで神仏習合だった寺社が、明治の廃仏毀釈で寺だけ無くなってしまったというパターンだろう。
水と林が綺麗な神社です。
集落から離れたところにある神社です。本殿に行く途中に島津忠久が寄進したと言われる樟の木が出迎えてくれる。本殿裏には、霧島市の指定文化財「青葉の竹」がある(2018.10.19)
| 名前 |
日枝神社(台明寺) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-airaisa/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B8%82/1089/ |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
源平合戦の一ノ谷で敗れた平敦盛が秘蔵していた「青葉の笛」はここの「青葉の竹」で造られた笛と伝えられています。