応神天皇を祀る牧落の神社。
八幡大神宮(牧落八幡宮)の特徴
牧落に鎮座し、歴史ある応神天皇を祀る神社です。
寛文2年創建で、静かな雰囲気が魅力です。
トイレがないため、牧落公園を利用する必要があります。
初詣に行きました。スキッとしました。今年も家族ともども健康で楽しく過ごせますように…
ウォーキングの際に前を通ります。早朝の大神宮も素敵ですが、夜の大神宮も存在感があります。
小さな神社ですが、静かで空気が澄んでいるように感じます。地元の方が、よくお参りされています。
暗くなっていました、18時頃行きました。提灯🏮が明るくて、よかったです☀️
普通の八幡神社様。他に知恵の神様やお稲荷さんもあります。お正月には無料のお神酒が提供されます。露店とかは出ません。地元密着形の神社です。
御祭神:応神天皇創建は寛文2年(1662)10月22日と伝えられています。京都の石清水八幡宮の分霊を勧請して創祀されました。牧落部落の氏神として崇められ、境内は広く、地域の方々に大切に祀られているのだと思いました。拝:2021/04/06
応神天皇を祀った神社。
牧落に鎮座する。法人名は八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)。若宮八幡宮とも呼ばれ牧落部落の氏神とされる。八幡大神宮所在地大阪府箕面市牧落2丁目12-27主祭神応神天皇社寛文2年(1662年)本殿牧落八幡宮・若宮八幡宮例祭10月22日。
トイレはないので、牧落公園のを使用できるよ。
名前 |
八幡大神宮(牧落八幡宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-724-2218 |
住所 |
|
HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai1shibu/minoh-city/01022hachimandaijingu.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地元の人に愛されてるといった感じの神社です。近くの幼稚園?保育園?の子どもたちの元気な声が聞こえて、平和で良い雰囲気でした。