ギネス認定の美しい星空。
四日市市立博物館・プラネタリウムの特徴
四日市公害や環境問題に関する充実した展示が魅力的です。
ギネスに載った美しいプラネタリウムで星空を堪能できます。
近鉄四日市駅から徒歩圏内でアクセスが非常に便利です。
やきもの水族館(企画展)を観てきました。初めて訪れたので、いまいち場所が把握しきれてなかった為、3階受付の方に案内してもらいたどり着けました。写真撮影okなので撮影しつつ、1つひとつをじっくり堪能しました。
数年前まで世界一だったというプラネタリウム目当てで訪れました自慢のプラネタリウムですが、四日市の夜景を映していつもの街の灯りで星の少ない状態での説明の時間が長くって、もっとプラネタリウムならではの沢山の星をたっぷり見せて欲しかったです夏休みだからなのか後半半分はアニメなので、本当に沢山の星を見せてくれる時間少なく感じました四日市公害とJAXAの展示は充実してます 売店には宇宙食も売ってます。
常設展だけなら無料の博物館。撮影自由の博物館。ジオラマは結構本物感があります。3階は四日市の歴史をたどる展示、2階に下りると公害の展示があります。頼めば(頼まなくても?)シニアの方の説明を聞くことができます。今回話しかけてくれたおばちゃんとは結構話が合って、思ったより長い時間説明していただきました。普通に見て回るだけよりずっとずっとためになりました。四日市の真骨頂?、公害の展示「四日市公害と環境未来館」は四日市と聞くと公害のことが思い浮かぶ世代には興味深いところだと思います。必見です。また3階には「丹羽文雄記念室」もあります。博物館展示室の隣にひっそりとあります。丹羽文雄と言われても地元以外では、あまり知られていないのではないでしょうか。日曜日の午後に訪問し30分くらいいましたが、自分以外誰一人来ませんでした。90年代半ばにたまたま『樹海』(上巻、下巻)の文庫本を買って読んだことがあるだけでその内容も全く覚えていないのですが、丹羽文雄という名前だけは記憶の片隅にありました。四日市出身だったんですね。今回久しぶりにその名前を目にして自宅の本棚を探しましたが、すでに廃棄してしまったようで見つけられませんでした。ザンネン。ここには武蔵野にあった邸宅の応接室が再現されており、靴を脱いで上がってソファに座って丹羽文雄の朗読が聞けたりします。これはおもしろい。
プラネタリウムが良かったです。10時05分上映で時間帯により内容が変わります。10時11時はファミリー向けでした。小さいお子様でも楽しめて何より上映中も話もオッケーという小さい子に有難いです。小さい子(未就学児)には光るブレスレット貰えて喜んでいました。内容は最初は館内のお姉さんとアニメで話が進められて次第にアニメだけで進行します。終盤は私はぐっすり休めれて良かったです。
受け付けの女性はペチャクチャ笑いながら話しして、来客を気にしてないですが、年配のガードマンの男性だけは、帰り際にありがとうございました。と声かけされていました。声かけは、ちゃんと見てますよ。という合図にもなるし、防犯にもつながります。その上、又来たいと思わせるし一石二鳥ですよね。受け付けの女以外は仕事されてるんだなと思いました。
2階は四日市公害と環境未来館になっており、学ぶべき事が多い。4階は、特別展をやっており、今回は池田あきこ原画展だった。プラネタリウムもある。
常設展は無料なので、すこしでも興味があるならぜひ入場をおすすめします。いま四日市がある場所が昔はどのような暮らしぶりだったのかを、段階を追って学ぶことができます。貝塚だったり、(それより少し時代が進んで)市で売られている品物だったり…。それらについての説明パネルはありません。各セクションの開始部分に置かれているワークシートを手に取りながら、展示と照らし合わせて見学していく仕様です。考えられているなと思いました。(おそらく地元の小学生が社会見学とかで訪れてそう)なかでも江戸時代コーナーはいちばん広くスペースがとられています。四日市の朝がはじまり、そしてまた日が沈むまでを、音声と映像、音楽が表現します。ちょっとした江戸体験気分でした。
他県から寄りました。近鉄四日市駅から近くで寄りやすく、無料公開の2
近鉄四日市駅から歩いていける。アピタ・トナリエのすぐ近くにある、そらんぽの3階と4階が博物館使用。4階は特別展専用のようで、基本有料ですが、開催時の内容がいまひとつな時もある。それから、3階は常設展で、完全無料開放。時空街道と名付けられ、四日市周辺の歴史的発展を古代から江戸期までを知ることができる。時々かもしれませんが気さくなスタッフさん、客が来ることが珍しいのか、入ったとたん、丁寧に色々説明して下さる。時空街道のなかには、昔の人々の生活をジオラマ風に再現されたセットの数々が実に興味深い!金かけてるのに、無料で見学できるのは魅力的です!他、丹羽文雄記念室と、2階の施設もただで入れます!
名前 |
四日市市立博物館・プラネタリウム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-355-2700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

平日昼間に来館平日14:15のプラネタリウムでしたが30人以上の盛況振りでした映画館の場合なら14:00頃に開場して中に入れますが、此処は14:15ピッタリに開場なのでご注意を。真ん中の投影機付近がオススメらしいですギネス記録にもなったプラネタリウムで期待していましたが思ったより普通というか、まあそれなりの映像でした来館時は「宇宙交響曲 138億年をめぐる旅」でしたが、プラネタリウムなのに文字を読ませる内容+CG感満載の宇宙+多めのオーケストラ要素で、これもまたそれなりでした最初に四日市市の夜空の解説があり、春夏秋冬その時期の星座の話は面白かったです解説員の女性の声がとても綺麗で良かったです。