菊花展と夜のライトアップ。
田中城跡の特徴
田中城跡は珍しい円形輪郭の縄張りが特徴です。
菊花展や夜のライトアップが楽しめるお城です。
歴史的展示が豊富で読み応えのある体験ができます。
同心円状の構造だったのが、街の構造や地図からわかる。街のところどころに〇〇跡という案内板がある。
こちらでいう田中城は位置的に本丸跡の事をさすと捉えるとそこは小学校である。とりあえず校門前に碑が立つ。今どき無関係の大人が「城好きだから」と中に入るのはさすがに躊躇いご遠慮致しました。
田中城跡は、非常に珍しい円形輪郭式の縄張。遺構としては、土塁、水堀、空堀等で、今や城跡が学校や住宅等になっている状況。武田、織田、徳川等とも関係した城🏯なので、それを考えて遺構を探索するのも楽しいかもしれません。
本丸跡は、現在小学校になっています。
コロナ禍で人が少なくて密にならず散歩するにはいい所でした。本丸櫓が移設されており無料で公開してるので入ってみたらすごく風通しがよく昼寝したくなるくらい気持ちいい所でした。徳川家康が鯛の天麩羅を食べて亡くなったって話がありますが、その鯛の天麩羅を食べたのが田中城と言う説があるそうです。
以前、静岡県藤枝市田中にあった平城『田中城』江戸時代には田中藩の藩庁が置かれていたが、現在は田中小学校。普通に見学しようとすると、今日日不審者扱い必須な城跡w田中城の本丸には天守閣は無く、天守閣の代わりに高さ2.7mの石垣の上に、2層2階の物見櫓が建っていた。その物見櫓は、1985年に旗本から地元住民に寄贈され、田中城下屋敷後に移設されています。なので、田中城を見学したい場合、本丸跡を見学するのではなく、下屋敷の本丸櫓を、どうぞ。入館料無料の資料館兼庭園になっています。●名称:田中城●別名:亀甲城、亀井城、徳之一色城●城郭構造:輪郭式平城●天守構造:2層2階●築城主:今川氏●築城年:1537年●廃城年:1868年●遺構:石垣、水堀、移築櫓他●由来:1537年、今川氏より築城。1570年、武田信玄により落城。山県昌景が入城。1572年、山県昌景に替わり、板垣信安が入城。1575年、山県昌満が城代に。1579年、依田信蕃が在城。1582年、徳川勢により開城。1601年、酒井忠利が入城。
城跡は小学校に、ここには云々と書かれた標識のみが立っているだけなので、
同心円城に堀を巡らした珍しい城。城跡は宅地化され遺構が所々に残るのみ。
元は今川氏の築城した「徳一色城」であり、武田信玄が今川氏真から奪い取った後に田中城となった。今川氏の城の外側に馬場信春が縄張りした馬出、三日月掘を配した土塁やお堀を巡らし、さらに徳川家康が三日月堀の外側にお堀を作ったことから全国でも珍しい丸い形をした平城となった。その丸い形から別名「亀城」と呼ばれる。現在本丸は西益津小学校と西益津中学校となっており、その他の武家屋敷や土塁跡もことごとく住宅地になってしまってほとんどの遺構はなくなってしまっているのが残念。しかしその住宅街の配置自体が田中城の形をしているため歩いて回るだけで楽しむことができる。
名前 |
田中城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-645-2500 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/19/1445918025035.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

11月は菊花展と夜にライトアップもして楽しいです。料金はお気持ちで。