石清水八幡宮から杉谷不動堂へ。
杉山谷不動堂の特徴
石清水八幡宮駅から徒歩圏内にあり、アクセスが便利です。
男山ハイキングコースの入り口近くに位置し、自然を楽しめます。
28日には護摩供養が行われ、特別な体験ができます。
石清水八幡宮駅から歩いて10数分のところで、男山ハイキングコース(こもれびルート)に入る前に立ち寄った。厄除け不動明王があり信仰を集める神應寺の奥の院。不動のそばにひめきの滝と呼ばれる谷川がある。
杉山谷不動尊で28日は護摩供養を行なっています。
京阪石清水八幡宮駅を降りたら走井餅と石清水八幡宮の境内の間の道を右へ。突き当たりを右へ向くと鳥居があるので鳥居をくぐると階段が見えてきます。階段を進むとノボリが沢山あり階段を登り切るとこちらの杉山不動尊がございます。途中には季節の植物がひっそりと咲き空気は澄んでいます。ケーブルカーが通るのを下からみることもできます。怖いほどのオーラがあります。16時頃行くと、おじさんが戸を閉めていたので奥にありながら毎日開け閉めされているようです。
石清水八幡宮参拝後、近くに不動明王様がいらっしゃる所があるのを思い出し、行ってみました。静かな山の中と言うか、鳥居を潜ってから階段を登り、左側の下は川が流れていました。少しひんやりして空気も気持ちよかったです。お稲荷さんもいらっしゃいましたよ。車でも行けます!近くにちゃんと駐車場あり。トイレもありますよ!
神應寺から少し歩くと杉谷不動堂に着きます。駅から坂を少し登ってすぐです。紅葉の静かな神秘的な感じのする所です。
神秘的でした(´・ω・`)/
大聖不動明王、杉谷不動堂、階段を登って5分、山の中腹に祠があります。
男山の谷にあるようだ。閑静で谷の小さな滝の音が響いる。参道の上を男山ケーブルが通っていり。橋脚が参道をまたいであった。
幟に大きく「大聖不動明王」と書いてあるもので、長らく間違ってその名前であがっていました。それは祀ってある仏さまの名前。ここは杉山谷不動尊のお堂です。固有名詞と普通名詞の混同です。
名前 |
杉山谷不動堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

体調が良かったのでリハビリがてら伺いました。いつもどこから行けるのかなぞでした。走井餅さんの横の細道を真っ直ぐ。小川沿いに歩いていくと…み…見つけた❢ここだけ違う空気が漂っている様です。マイナスイオンが多いのか心が落ち着きます。トイレもあるので近い方にも寒い日にも安心してお参り出来ます。お正月等お接待や月数回厄除け祈願をされているみたいです。夏は涼しくて気持ち良さそう。大好きなシャガの花が蕾でしたので、咲き誇る時期にまた伺おうと思います。シャガの花が3分咲きの時に再訪。美しい…満開を狙いたいと思います。