200円で体感する、内牧温泉の熱い湯。
内牧温泉 共同浴場 七福温泉の特徴
内牧温泉の七福温泉は、200円で入浴できるリーズナブルな温泉地です。
鉄分が豊富で独特な香りが楽しめる、茶色ぽいお湯が特徴的な温泉です。
昔ながらの大衆浴場の雰囲気が残り、懐かしさを感じる場所であります。
内牧温泉の町湯、七福温泉。ここも無人の共同浴場で料金は200円。町湯にはシャワーが無い場合が多く、洗濯どころかシャンプー、せっけんの使用も禁止の所もあります。
まず200円で入浴できて、お湯も熱い温泉なのでポカポカ♨️☀️して満足しています(⌒∇⌒)
何もなくてそれがいい!蛇口すらない(笑)湯船にお湯を流す本パイプに短いパイプがついていて、それに木の棒で栓をしてあるこんなん初めて見ました!!
お湯は最高。
古き良き時代の町の大衆浴場の雰囲気のまま営業をされています。営業時間は13:00からです。地元の方々が多くご利用されているみたいです。むかしは番台さんが座っていたであろう場所に料金箱が絶対してあります。無人管理のようです。入浴料は大人1人200円とリーズナブル。泉質はナトリウム、硫酸塩素で硫黄と鉄分強めの温泉らしい温泉で大変良いと思います。これぞ温泉という匂い、泉質でたいへんおすすめです。アメニティ等はは一切ございません。ヘアドライヤーも無いので湯冷めしないように。
道路から少し下って行くので、ちょっと分かりにくかったです。入ってすぐに元々は番台さんが座ってたであろうスペースに料金箱があり200円を入れます。脱衣場からすぐ洗い場と湯船が見渡せるぐらい狭く3人くらいがベストな感じかなと。水が出る蛇口もなく、源泉から直接流れてるであろう管に栓がしてあり、それを抜くとお湯が出る仕組みには驚きました。お湯は直接湯船から取った方が早いです。で、そのお湯は温度もちょうど良く少し鉄っぽい感じがしました。これで200円は安いですね!
鉄分の多い泉質。程よい湯温(43度)で芯から温まります。
料金200円何か所かある内牧温泉の町湯の中では、一番温度が高い?体感44度ぐらいちょっぴり濁ったお湯でとてもあたたまります。飲むとほんのり甘い洗い場にカランは無く、源泉パイプから木の栓を抜くと、お湯が出てきます。シンプルでとてもいい感じ、素敵な浴場です。
阿蘇ツーリング の帰りに立ち寄りました。200円で入れる地元の銭湯。なので上等な設備が整っていることを期待してはいけない。4人くらい入ればいっぱいかも。お湯は熱めで冷えた体に心地よい。地元の人との会話も楽しかった。駐車場はないので路駐しかない。
| 名前 |
内牧温泉 共同浴場 七福温泉 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 12:30~21:30 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
内牧温泉に6つある共同浴場の一つ。駐車場が無いのは不利ですが、前の道は主要道路ではないので路上駐車も可能かも。自己責任ですが。