山の辺の道で出会うお地蔵さん。
八講堂千体地蔵の特徴
比叡山ハイキングの途中に立ち寄ったお地蔵さんの名所です。
日吉大社から西教寺へ向かう道沿いに位置しています。
山の辺の道で静かな境内を歩いてお参りできます。
西教寺から日吉大社に向かって「山の辺の道」沿いにお地蔵さんが集められている。むかし八講堂と呼ばれるお堂があり、あたりの田畑から多数、掘り出さたそうだ。琵琶湖を目の前に、時の移ろいを眺めているような佇むような風情がしていた。
日吉大社から西教寺に向かう、いわゆる「山の辺の道」にあります。車を停めるスペースもなく路駐も無理な狭い道。やはり歩いてきた方がいいと思います。八講堂の「八講」はやはり「法華八講」からきているのでしょう。「法華八講」は法華経が八巻あってそれぞれ一巻ずつ講義して賛嘆する法会がさかんに行われたらしい。中国から伝わった行事。天台宗は法華経を教義の根本におくから盛んに行われた。ここに掲示されている解説板にあるように、国家鎮護の寺である比叡山には庶民はなかなかお参りできずにいて麓のこの辺で仏縁に触れていたのでしょう。いまだにこの辺の畑からは古い石仏が現れ、それを集めたのがここ。
| 名前 |
八講堂千体地蔵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
比叡山ハイキングの際に立ち寄りました。規模は小さいんですが、お地蔵様達の姿に圧倒されました。たまたま朝の日の出の時間帯だったんで、琵琶湖の朝焼けが楽しめました✨お地蔵様達も朝焼けの光を浴びてます✨なんか私の大好きな場所が増えました✨