国指定山城跡で迫力満点!
勝尾城跡(勝尾城筑紫氏城館)の特徴
勾配が急で階段も多い、ハードな登山が楽しめる場所です。
ゴツゴツした石の山道が印象的で、自然を満喫できます。
同時に貴重なさくらツツジを楽しめる、絶景の山城跡です。
本格的登山です。城山全体が、勝尾城跡の様々な歴史的な場所ありです。急勾配で、最近の大雨のせいか、かなり荒れてましたが、どうにか登れます。ガレキが多いので、お気をつけて🅿️かなり大きな駐車場あり🚻あり。
楽をしたいなら、城跡南側の道から。「行止」の看板がありますが、登城口までアスファルトの道が有り、東側からなら行けますし、近くに路側帯もあるので車でもOK。二十分位で上がれます。ルートはあまり整備されてませんが、所々に案内板やロープがあるので、迷うことはないはずです。
国指定史跡はさすがで、各所に案内板が出ており、推奨ルートを教えてくれています。登城路に急坂の箇所はロープが張られています。城域西側に本丸が有ります。本丸南に行くと岩石の露出した展望台に出て、支城群や城下町だった場所を眼下に収めることができます。南西に降ると登り石垣らしいですが見逃しました。本丸西側斜面に崩れかけの石敷が見られました。北西に降ると竪堀が数条見られました。城域東側が二ノ丸が有ります。本丸から東へ、二ノ丸に行く途中に二段の石垣が側面に有ります。三角形の曲輪を南に降りていくと、長い石垣があり、石積みの二ノ丸虎口が有ります。南に堀切あり城域はそこまでのようです。二ノ丸虎口から南に降りていくと林道に出て、通行止めのトンネル脇から登城路の分岐点に戻れます。
まだ山登り初めて3回目の山途中ロープとかつたって登るとこあってなかなかハードでしたけど楽しかったです。
筑紫神社より登りましたが、距離は短いながら勾配は急で、階段が多くかなり疲れました。山頂は下の段に眺めが良い展望台があり、少し進むと城址があった平らな部分があります。
初めてこの場所に来ました。到着まで1時間ちょっとかかったけど、最高の景色が見れました。頂上には、たまたま親切な年配の方もいらっしゃって山登りの話に盛り上がりました。丁寧に安全な下山ルートも教えて頂いて助かりました。階段に.「がんばるな」と書いてあったのが、とても身に染みました。また、機会があれば行きたいです❗
ゴツゴツした石の山道をひたすら登る。
ここに来るまでは急坂が多くきつかった。しかし山頂には石垣等がそのまま残されており、歴史を感じることができる。
国指定の山城跡です。麓の筑紫氏邸跡から40分?位登山を頑張ると、勝尾城跡にたどり着けます。眺めも良く、佐賀平野、久留米市、鳥栖市方面が見えます🎵
名前 |
勝尾城跡(勝尾城筑紫氏城館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0942-85-3695 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

勝尾トンネル(駐車場)横から登山しました。雨上がりで滑り易かったですが、ロープにたすけられました。地理的に難攻不落のように感じますが、450年前よく薩摩、島津軍が攻めきって落城できたと当時の凄まじさを感じます。