海のそばで癒やされる古社。
八幡奈多宮の特徴
海に面した神社で、独特の砂浜の鳥居が印象的です。
大友宗麟公の正室ゆかりの歴史的な場所が魅力です。
駐車場からの道に松ぼっくりが散り、子供も楽しめます。
2022年9月の台風で鳥居、注連縄流されて、なくなっていました。神社は、無人で御朱印は、いただけませんでした。
初めて行きました‼海水浴場がすぐ前にあり、砂浜から入る鳥居は初めてだったので、不思議な感じでした‼駐車場から、2、3分程の歩道には松ぼっくりがいっぱい落ちていて子供が喜びそうな歩道です‼海に、向かって鳥居を見ると海と凄く綺麗な風景が癒やされました😊心が安らぐ一人でも行きやすそうなとても良い場所ですね‼
宇佐神宮より古い由緒ある神社です。比売大神が祀られています。波の音、小鳥のさえずりが聴こえてます。大好きな場所です。
ランニングしました!松林が1㎞ほどあり、午後からでしたが涼しく走ることができました☺️海水浴客は少なかったです。海はとても綺麗でした🎵
これだけ白砂青松の海の素晴らしさを感じられる神社があるだろうか? でもただ単なる自然な景色ではなくて、海岸への大量の漂着ごみの清掃や松林の整備など行ってくれている地元のボランティアの方々の「お陰」であることを知っていると、さらに素敵な景色に見えると思います。そし貴方もここのゴミを一つでも拾って帰ると、さらに気持ちよく過ごせると思いますよ。
数ヶ月前撮った写真ですが、綺麗でしたけど水平線からは見えなかったです。使用機材 Nikon Z7Ⅱ z24-200mm
海の中のこじんまりとした鳥居がいいですね。こんなに海の近くの浜辺に神社があるのは、新鮮です。御朱印あります。
海のそばにある神社です。海の中に朱色の鳥居があります。境内は、静かでひっそりしています。
大友宗麟公の正室の奈多夫人と田原紹忍の実家。
名前 |
八幡奈多宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-63-8088 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

22年は初日の出と初詣で初めて行ってみました。日の出は7時15分頃であったが、30分前には最寄り駐車場は満杯。何とか車を止めて先ずは初詣。その後で海岸へ。浜辺はやはり日の出目当てで人だかり。沖の岩礁の鳥居と日の出がとても良い感じで数年ぶりに良い初日の出を拝む事が出来ました。23年の初詣は少し早めの60分前に神社の杵築よりの松林に車を停めました。トイレも近く帰りも混まずにすぐ出られました。御朱印を頂きたかったのですが早朝はいただけず。ご来光も見ることが出来ました。