龍神様と共に、空気が変わる。
八龍神社の特徴
八龍神社の龍神様が存在し、訪れると空気が変わります。
綿津見神と龍田大神を祀る、歴史的な神社です。
脊振山や五ヶ山ダムの自然が近くに広がっています。
空気が変わりました。
社号 八龍宮祭神 綿津見神(わたつみのかみ)・龍田大神明治四年に提出された神社調差出帳には次のように記録されている。「人皇三十八代天智天皇の御代大職冠藤原鎌足の末孫 藤原内匠は藤原山の領主であったが、建久二年(一一九一)に上京するとき、海上で暴風雨にあい、船が難航してあわや沈没しそうになった。内匠は一心に八龍宮を念じ、「私がもし遅滞なく岸に着くことができたら帰国の上は領地宗廟の神として崇め奉ります」。と祈誓したところ、不思議に風波が静まって無事に岸に着くことができた。そこで帰国ののちそのときの誓を守り、翌建久三年四月上旬に八龍宮を造建して綿津見神(海神)を祀り、藤原山村の宗廟として崇敬し、家来の山本左京太夫貞房を神主に命じた。この地は内匠の居住地であったので藤原村とよんだと伝えられている。これまで八龍宮と称していたが、明治の御一新によって綿津見神社と改称した。」原文には和多津見神とあったが綿津見神に改め、読みやすくするため訳文にした。社名改称のことは一般には知られていない。土地の人は現在でも八龍宮または八龍神社とよんでいる。山内に海神が祭られている不審は前記の由緒によって氷解するが、このほか、少彦名命・淀姫神など海に関係の深い神々が数多く祭られているところをみると、三瀬山内には海を渡ってきて定住するようになった人々が多かったことを示すものであろう。祭神の綿津見神は、上津(うめ(※わ?)つ)綿津見・中津(なかつ)綿津見・底津(そこつ)綿津見の三柱の神で安曇連(あずみのむらじ)の祖先といわれ、志賀島を本拠とした海人族が祖神として斎(いつ)き奉った神である。また、綿津見神のいるところを綿津見の国と言い、ここが龍宮城の所在地であるという説もある。このように八龍宮は海上鎮護の神として祭られ、伊勢参りやカミマイリをするときには海上の安全を祈願する人々も多かった。祭神の龍田大神については、明治十四年に記録された長崎県庶務課誌の三瀬村誌の部に提出されているので近代になって合祀されたものであろう。龍田大神は奈良県生駒郡にある龍田神社の祭神天御柱命(あめのみはしらのみこと)・国御柱命(くにのみはしらのみこと)と考えられ、古来農耕生活の守護神として尊信されている。龍田の風神祭(かぜのかみまつり)は天武天皇四年(六七六)に始まり、広瀬神社の大忌祭(おおいみまつり)とともに、風による災害をしずめて豊作を祈る祭で、古くから有名である。八龍神社は海上鎮護の綿津見神だけでなく、この農耕生活の守護神を合祀することによってこの土地にふさわしい神社となり、郷民の尊崇はますます厚く、年々祭祀を行なって今日に至った。出典:三瀬村史 p714
ここから北へ50mの所に妙見堂のムクノキがあった。20181126に訪れたが3日程前に伐採したそうです。
脊振山 と 五ヶ山ダムを見物に行きました その時神社の中には入ってませんが その前を 通りました 脊振山は 雲で覆われ 景色は全然見えませんでした そして五ヶ山ダムに降りて 周辺を散策し 南畑ダム 那珂川町に 下り 帰宅しました 以上です。
| 名前 |
八龍神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
龍神様がいたよ。