穂積山を崇める社、歴史の息吹。
稲積六神社の特徴
穂積山の形が美しく、訪れる価値のある場所です。
稲積山の崇められる社で、文化的な意義があります。
由緒ある神社として、地域の信仰を体感できるスポットです。
位置的にも、その名からしても、明らかに稲積山を崇める社。参道に対して社殿は横を向いており、拝礼すると稲積山に正対する。あるいは舟に乗り伊呂波川から出入りしたのかも。応長四年(1314) 山上から遷座したというから、やっぱり山登りしての参拝は、昔の人にもキツかったようだ。辛嶋氏伝承では八幡神は先ず、宇佐郡辛国宇豆高島に天降った。うずたか島(不詳)の候補地が稲積山らしい。シマと称するのは普通、縄張りのことであろうし。稲積山がウズタカ山であると断言できる要素はなない。稲積山は標高こそさして高くはないものの、形の良い孤立峰で、登ると眺めが良さそう。見るからに国見の山、そして修験場を思わせる。地図など無い時代、鳥瞰を得て地理を知るには、このような高所へ登るしかなかった筈。軍事拠点ともなったであろう。この山の守役として辛嶋氏が就いていたのなら、随分な信用である。辛嶋氏が住んでいたり求菩提山の修験が来ていたりした土地、しかし夏休みなのか、田んぼの稲以外に誰も居なかった。
名前 |
稲積六神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

中津から見て、穂積山の形が綺麗だと思って調べたら、やはりいわれのある山でした。