彦根城見学後の足軽屋敷。
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・旧磯島家住宅)・辻番所の特徴
日本で唯一現存する辻番所はユニークな建物です。
江戸時代の足軽が居住していた屋敷を公開しています。
親切な案内ボランティアの方々が解説してくれます。
日曜日の午前に訪問。この地域出身のボランティアの方がとても親切に説明をして下さり、興味深く楽しい時間を過ごせました。この地域の変化を見てきた方ならではの貴重なお話を聞けました。いつまでもお元気でいてほしいです。少し前まで数十あったこの地域の足軽屋敷の名残も、今は十数軒になってしまったとのこと。保存は大変だとは思いますが是非特色ある町を残していただきたいと思いました。歴史に興味がある方は訪れることをおすすめします。
彦根城を見学した後に立寄りました。平日なので中は見られないと思ってましたが、偶々通りがかりの辻番所の会会長さんのご好意で、拝見させて頂きました。マンツーマンで丁寧に解説して頂いて、とても贅沢な時間でした。ありがとうございました。こんなラッキーは滅多に無いと思いますので、週末に訪問することをお勧めします。
非常にユニークな建物です。町並みは当時の様子をよく残していて、町歩きも捗ります。所々にカフェなどもあります。
現存の足軽の番所です。ブラタモリでも紹介されました。開館日は土日祝です。ボランティアの方が丁寧に説明して下さります。道にはみ出るように建てられた建物で、敵の侵入を警戒していました。足軽にしては豪華な庭付きということで特殊だとお聞きしました。彦根城城下町に訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。
江戸時代の足軽が居住していた屋敷を公開。四ツ辻の角にあり、行き交う不審者を建物の中から監視できる番所があるのが特徴。整備・管理されている地元の方々が丁寧に解説してくれて、歴史に詳しくなくても楽しめる。
その地域に点在していて、最初わかりにくかった。こういう場所もあるのね〜。
とても親切な案内ボランティアの方がおられます。
修復したとはいえ、実は日本で唯一現存する辻番所。この周辺にはたくさんの江戸時代の彦根藩善利組足軽屋敷が残っているので、まずはここで簡単に勉強し、地図をもらってから散策するのがオススメ。
建物の奥で複数の人が食事している音が聞こえ、入るのを控えました。
| 名前 |
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・旧磯島家住宅)・辻番所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日] 10:00~16:00 [火水木金月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
歴史が好きになりそうです。良い説明でへ〜っなりました。