常福寺で御朱印を直筆!
常福寺の特徴
御朱印をその場で書いてもらえるサービスが大好評です。
昭和42年まで続いた裸押合い祭りがある歴史ある寺院です。
地域の文化を感じられる、貴重な体験ができる場所です。
御朱印をいただいてきました。
「昭和42年まで毎年3月3日、ここ常福寺で裸押合い祭り(サンヨ)が盛大に行われていたが、昭和42年に中止となった。祭りは当時の小林助役、石黒敬七氏、五味康祐氏なども参加する盛大なもので、境内は 文字通り人に埋めつくされた。供物(札、樽、 枡など)をサンヨ(撒与)するのは年男、そ れを裸の若者が奪い合う。拾った供物を家に持ち帰ると、五穀豊穣の祈りをこめ神棚にまつった。」と云われる。話には聞いたことはあれど見たことはなかった。なお、境内に諏訪社は見当たらなかった。○常福寺 下町(白川風土記)境内 東西三十九間 南北十八間町の南側東の端新助町の境に接し幅九尺の門あり、禅宗にて山号を柏葉山と云う、同郡大窪村洞雲寺の末山なり、開基は永禄六年祖廓と云う僧の建立する処なり本堂 五間三尺に六間三尺、板葺、北面、本尊毘沙門、木仏、立像、長け一尺八寸、伝教の作と言伝う庫裏 四間に五間三尺、板葺、北面諏訪社 二間に三間、板葺、北面、鎮守なり、祭日は三月十四日より十五日まで鳥居 高さ一丈五・横九尺。
| 名前 |
常福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0257-22-3828 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御朱印をその場で書いて頂きました!