歴史を感じる薬師堂。
辻の薬師堂の特徴
辻に位置する薬師堂で平安時代末期の薬師如来が見られます。
歴史的価値のある仏像が数多く展示されています。
お堂横の説明文で仏像の詳細が理解できます。
本興寺の向かいにある小さな御堂です。北條義時公を救った戌神将の伝説がある覚園寺の十二神将像は焼失し、室町時代に辻の薬師堂の十二神将像を参考にして仏師朝祐が制作し現在に至るそうですが、義時公が開いた元々の大倉薬師堂の十二神将像は運慶が制作し、それを模して辻の薬師堂の十二神将像が作られたと考えられるそうです。辻の薬師堂の薬師三尊像と十二神将像は現在鎌倉国宝館に収蔵されています。
鎌倉十橋巡りをしていて、小町大路を逆川橋から乱橋へ向かって歩いていると、JR横須賀線踏切の手前、本興寺の向かいあたりにお堂があるのを見つけました。以前も由比若宮を訪ねる際に、気にはなっていたのですが、由緒書などはなく、本興寺に関係するお堂かと思っていました。このお堂は、元々は長禅寺の薬師堂で、横須賀線施設のため、長善寺は廃寺になり、薬師堂だけが残ったそうです。長善寺については、諸説あるようですが、奈良時代に染屋時忠が、鷲にさらわれた娘の遺品が見つかった名越に建立した寺院が、のちに、ここに移されたという説があるそうです。以前、笹目にある「辻の塔」を訪ねたことがありますが、染屋時忠の話は、こんなところにも伝わっているのですね。やはり鎌倉を散策するのは、いろんな発見があって楽しいです。
本興寺の門前の向かいにあるお堂です。元々は廃寺になってしまった長善寺の薬師堂なのだそうです。住宅街の中に何気なくありますが、徳川光圀も訪れたことのあるお堂とのことです。こういうところに歴史の深さを感じますね♪
踏切渡った所に位置する薬師堂 オン コロコロセンダリマトウギ ソワカ こちらの裏手には‥八幡宮の本宮である由比若宮が!?
歴史あるお堂です。お堂の中を覗くと薬師三尊像(レプリカ)と他が祀られていますが、お力はお持ちです。😲脇の五輪塔、祠にもお参りされると良いです。🙏☺️
名のとおり、辻にある薬師堂。
この寺院ホール内の彫像のほとんどは遺物です。鶴岡八man宮を訪れると、このお寺のオリジナルの彫像を貸し出しています。(原文)Most of the statues inside this temple hall are relics. If you visit Tsurugaoka Hachimangu you can see the original statues for this temple on loan there.
このような場所に、平安時代末期の作と言われている薬師如来や同様に歴史的価値ある仏像があるとは、驚きました🙇お堂の横の説明文を読むとよくわかります。お賽銭を入れると、暫くの間、明かりが灯されます。しっかりお姿を見て、参拝してきました。
| 名前 |
辻の薬師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E3%81%AE%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A0%82 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
真言宗の薬師堂。町中にお堂がポツンと建つ。鎌倉時代〜室町時代のこの辺りは町屋であり、庶民の信仰を集めていたのかもしれない。