秘境の達成感、大森ダムへ挑戦!
大森川ダムの特徴
大森川ダムは秘境感あふれる絶景の地で、挑戦的なアクセスが魅力です。
未舗装路の凸凹道は、オフロード好きにはたまらない走りがいがあります。
到達難易度の高い道中は、他のダムにはない達成感を提供してくれます。
松尾川ダムよりも到達難易度は圧倒的に高いです。四駆の軽自動車で行きました未舗装ですが道路はいい方です。30分ほど未舗装の道をいくとたどり着きます。感動ものです。
道中は延々とダートであり、到達難易度の高いダム。場合によってはヌタヌタな所も有るので、スタックには十分注意が必要です。
バイクを使用して、行きは、439号→293号からのルートで侵入。帰りは、193号へのルートで侵入しオンロードタイヤで走りましたが…193号の方が距離は、長いが断然楽ですね。オフ車ならどっちから行っても問題ないです。途中で、猪と蛇にも遭遇しましたので注意も必要です。ダムは、左右両側から見ることが出来ます。景色としての美しさは、少し控えめです。秘境感は、ありますが。
国道194号線から大森川ダムまでのダート10kmほどは走りやすく、バイク、車とも問題ないと思います。ダートの果に現れるダムは大きくて感慨深いです。大森川ダム~長沢ダムまでのダートは、これよりもだいぶ路面状態悪くなっています。
道は舗装されていません オフロード好きには良いのではないでしょうか。少し離れた位置から見える秘境にひっそりと立つダム。ただ行きは良かったのですが帰りは雷雨で大変で雨の日はオススメしません。
たどり着いた時の達成感は他のダムでは味わえないでしょう!熊注意の看板に怯えながら林道をスクーターで行きました笑🛵
雨上がりの林道はぬかるんでダートコースでした(u003e_u003c)
高知県内の(法令上の)ダムの内、最も秘境にあるダムと思います。訪れる際は途中で引き返す、出直す勇気を持って行くことを推奨します。
国道194号線から車で約1時間、未舗装道路で木材を積んだ大型車が走っているためワダチが深く、車高の低い車で行くことはお勧めしません。人家、集落も無い山奥で携帯電話も圏外のため、万一のトラブルに備え、燃料満タン、スペアタイヤ(空気圧)と工具の確認、バッテリー上がり時の非常電源など装備をしっかりと!大森川ダムのハンコはダム手前の橋を対岸へ渡り、水利使用標識の所にあります。備え付けのスタンプ台は頼りにならないので、持参していくことをお勧めします。
名前 |
大森川ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

私が秘境感がある道が好きで、山奥のクネクネ道をと思いルート設定で大森ダムにすると、未舗装路の凸凹道に案内されましたf(^^;高知県道348号線から大森ダムの区間は腹やバンパーを何度か擦りました。この写真の車高で擦ります。大森ダム~国道194号線の区間は前者の区間に比べると走りやすかったです。ジムニーなら余裕でしょう。奥南川林道と言うらしいですね。