仁淀ブルーの原点、にこ淵へ。
にこ淵の特徴
仁淀川の支流に位置し、全国版で話題の仁淀ブルーへのアクセスが良好です。
幻想的な青を楽しめるにこ淵は、観光名所としても知られています。
無料駐車場が完備され、駐車場からは少し歩く必要がありますが絶景が待っています。
三連休最終日に行きました。沢山の観光客の方がいらっしゃっていました。駐車場は、近くまで行けば空いている駐車場に案内してくださる方が何人もいらっしゃいます。高知の観光名所はどこも誘導の方がいらっしゃるのでありがたいです。仁淀ブルー、一度はこの目でみたかったので混雑は承知の上で行きました。川への急な階段も渋滞気味、下におりても足場がわるい小さな川縁に沢山の方がいるので長くいることは遠慮しました。皆さん周りの方に配慮しながら写真を撮ったりしていました。ぜひこの美しい仁淀ブルーを見てください。階段は一段が高くて急です。距離は短いですがヒールやサンダルでは危険ですので歩きやすい靴で行ってください。
数年前から「仁淀ブルー」で有名になったにこ淵!高知市内から約50キロ!にこ淵への下り口の前後に何ヵ所か駐車場があります。車道から狭い下り口へ入るとすぐに1人100円の協力金を木箱に入れて、急な階段をひたすら下りていくと綺麗な滝壺があります。天気や時間によって変化する水の色はまさに仁淀ブルー!透明度も凄くほんと綺麗です。30分位居ましたけど、その間にも光の加減によって水の色がどんどん変化します。滝壺の周りはそれほど広くなく、皆が譲り合って写真や動画を撮ってました。階段は非常に急で滑りやすいのでハイヒール等では絶対にダメです(笑)あと食べ物の持ち込みやゴミ捨ては厳禁です。もちろんトイレも無いですが、1キロ位手前に公衆トイレがあります。
こちらはよく観光でも紹介されている場所で一度見てみたかった所。やっと行けました♪段差のある急な階段を下りて行けば絶景が待ち受けてます。仁淀ブルーと言われるあの滝つぼの色は綺麗でした♥平日に訪れましたが、それでも人はいました。週末だともっと多いのかもしれませんね😅駐車場は何ヶ所かありますが、ちょうど1番近くの🅿️に車を停められたのでラッキーでした。遠い場所に停めたら少し歩かなきゃならないですね💦暑いから涼を求めて来ましたが、あの階段に汗をかきました🌀くれぐれも靴は歩きやすいものを!サンダルやヒールは❌です。
7km程度細い道(1車線)を行かなければならない。これがちょっとしんどい。それ以外は最高の場所。2~3時間は楽しめます。一番手前の駐車場で車を止めて歩いて回ることを強くオススメします。紅葉が多いので秋も良さそう。見どころが多いスポットです。また行きたい。細い道は安全運転で!
2021年4月に訪問。旅で訪れた私が、仁淀ブルーを見たい!と地元の友人に伝えると、それならここだと連れてきてもらいました。美しく澄んだブルーの滝壺、神秘的な場所でした。ぼーっと眺めているだけで気持ちよかったです。まさにパワースポットという感じでエネルギーをいただきました。滝壺までは急な階段を降ります。整備はされていますがお気を付けて。また、ここは地元の方にとっては神聖な場所とのこと。水に入ることのないように。以下、現地に書いてあった注意書です。*****にこ淵は、水神の化身とされる大蛇が棲む所とされ、 地元の方は近寄らない神聖な場所です。 マナーを守り、静かにご覧ください。また、入水、飲食、トイレ等はご遠慮ください。
あえてうす暗い早朝に行ってみました。それでも蒼かった。階段が道路から川まで設置されていますので安全に降りていけます。階段はちょっとキツイですが。
「仁淀ブルー」の原点とも言われる淵です。駐車場からすぐの階段を降りていきます。急勾配で一段一段高さがあるのでちょっと大変。履き物には要注意です。今日は薄曇り。それでも綺麗なブルーです!一瞬日が射しこんだ時の、えもいわれぬ鮮やかなブルー!!神秘的です。是非ご自分の目でご覧になって下さい。
写真はiPhoneSEノーマルカメラ。天気は曇り8割の晴れ。ずっと仁淀川沿いの道路を走るのだけど、その時は透明だったり緑なのにこの場所だけ真っ青。神秘的!ここに辿り着くまでは、階段や、岩場を歩くので、動きやすい格好のが良い。山道だけど、四国カルストよりはまし。帰りにあるラーメン屋が15組待ち。笑。
仁淀川の支流にあるにこ淵。仁淀ブルーといわれるとおり青色の美しい幻想的な所です。地元では水神の化身とされる大蛇が棲む所とされ神聖な場所でもあります。時間によって青色の見え方も変わる様ですが私が訪ねた日はお天気でよかったです。駐車場から階段を降りた所にありますが階段が急ですので気を付けて下さい。
名前 |
にこ淵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-893-1211 |
住所 |
〒781-2511 高知県吾川郡いの町清水上分2976−11 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

無料駐車場がいくつか有り、にこ淵過ぎた30m先にも駐車スペースがあります。階段が急ですが、手摺りあり。脚力に自信がなければ下りずに、道路からも紺碧のにこ淵が垣間見れます。下りたら岩場ですが、紺碧のにこ淵に、マイナスイオンがわしゃわしゃ湧いてます。だいぶ山奥まで車で進みましたが、平日にも関わらず、多くの人がにこ淵に集まって来ていました。