紅葉狩りは瀬戸川渓谷で。
瀬戸川渓谷の特徴
ぶらぶら橋の揺れを楽しみながら散策できます。
エメラルド池の美しい色合いに感動しました。
遊歩道が整備され、紅葉が楽しめる絶景ポイントです。
土佐町民、魂の推し渓谷。村の駅を南下して県道6号線に入る前から到着まで、至るところに手製の看板が立ち、見所を熱心に紹介している。「どんだけ推すねん笑」と笑いながら県道を行く。ブラインドカーブが多く道幅も狭いが、離合ポイントが多く安心走行可能。推し具合は着いて納得。滝も渓流も、幅が広くスケールが壮大だ。一方で滝の糸、水の碧は繊細。ゴミや流木もない。ここに紅葉が加われば、言葉を失う絶景だろう。橋や歩道も手入れが行き届いており、歩くのも安心できるから、もっと隅々まで見て歩くか…となる。そりゃ誇りをもって推すよね、土佐町民。脱帽です。※実は、有名なにこ淵から瀬戸川渓谷の手前の八升淵まで直通の舗装林道(林道程野黒丸線)があります。少し荒れてて狭いですが、対向車が皆無で、バイクなら30分少しで到達可能。ただこの道、Google Mapに載っていません! 気になる方はご確認ください。ツーリングマップルには載ってました。
大川村役場より車で30分程の場所に有るが、分岐が多いので初めての人はナビが必要。数年前に滝前を整理して道から見えるようになった。滝は幅が広く雄大。高知ではあまり見ない形状。秋は紅葉が見事だが、WEBの紅葉情報を参考に行っても全くあてにならず、行く時期が難しい。
遊歩道も整備されており、紅葉🍁時期には、見事な景観に感動を覚えます。特にあめがえりの滝は、側まで行けるので、その美しさに魅了されます。
2022.1 県6は大川村側から南下する分には1車線ではありますが離合ポイントもそれなりにあって舗装も比較的きれいですが、国439側から北上する場合は離合ポイントも少ない狭小路ですので疲れる道です。分岐箇所の看板は南下する場合には見えますが、北上すると逆向きについているので見えません。橋を渡ってからは分岐はありますが道なりに進めば駐車場まで迷う箇所はありません。いくつも名のある滝があり、水の青さも秀逸です。あいにく日が傾いた時間の訪問になりましたが、それでも水のきれいさに癒されました。次回は日が差し込む時間に再訪したいです。
日曜日の11時頃に行きましたが、他に観光の方はおらず、堪能させていただきました。めちゃくちゃ良い所でした。これが本当のエメラルドグリーンか…というような色で、大変透き通った綺麗な水が流れ、滝の下には虹が出来ている…。自然が好きなら行った方が良いですね。滝の横を通る道があり、上流に向かって紅葉とか巨大な岩とかを楽しみながら歩けます。冬でも上着を脱いで向かうのがオススメです。すぐ暑くなります。
どこから行っても狭い道を時間かけて走ることになります。行きにくい分、他の渓谷より人は少なく、落ち着いて楽しむことができます。紅葉の素晴らしさは他より上質に感じます。車道を少し上に行くと、ロックフィールドの稲村ダムがありますが、また異質な景色が広がります。建設用の石材を取った広場も近くにあり、これまたちょっと雰囲気が違います。どの季節でも楽しめますが、新緑美しい5月頃と紅葉の頃をお勧めします。
今年は西条からの道が通行止めで いの町から迂回していきました。
まだ紅葉してなかった!11月入ってから行く方が良いですね。道はナビで行くより地元推奨してる看板通りに行った方が道広くて走りやすい。
道中の道のりは遠いですが路面状況は良く、駐車場も完備されています。また、遊歩道には最近設置されたと思われるベンチもありゆっくりと観光出来ました。木々の紅葉と滝のコントラストは素晴らしく来年は是非天候の良い日に訪れたい。
名前 |
瀬戸川渓谷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0887-82-2450 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

終わりかけてましたが、まだ見れました😊カエデが見事に真っ赤でした😊ぶらぶら橋があり、ホントに歩けばブラブラと揺れる吊り橋です😆吊り橋を渡ると、少し上がった所に蛇渕の滝があります😊ぶらぶら橋のちょっと上流にエメラルド池があり、ココもなんとも言えない色でした😊太陽に注がれてたらもっときれいな色だったんだろうなぁ😆アメガエリの滝からあけぼのツツジまで遊歩道が続いてます😊あけぼのツツジの手前にトイレ🚻があり、上流の出入り口があります。下流はアメガエリの滝の所に出入り口があります😊駐車場は下流の方が数台停めれる場所があり、上流の方は、ほぼ路駐です😅2、3台分位のスペースがある位です💧山全体の紅葉🍁はほぼ終わってましたが…😥モミジの紅葉🍁は真っ赤に染まってて観れました✨遊歩道自体は、アップ・ダウンが多少ありますが、ほぼ歩きやすい遊歩道でした😊