幕末の歴史を感じる、五島氏の居城。
石田城跡の特徴
高麗門や埋門が歴史を感じさせる遺構です。
1863年に完成した五島氏の居城が魅力的です。
石田神社付近に広がる城跡の雰囲気が素晴らしいです。
石田神社付近が城跡とのこと。バイクでしたが神社までいけます。
幕末の1863年に福江藩最後の藩主五島盛徳が完成させた五島氏の居城。現在は五島市の中心街に位置しているが、築城当時は三方を海に囲まれた海城であった。幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるため、城内には台場(砲台)が設けられていた。松前城とともに幕末の城郭として貴重なものである。本丸、二ノ丸、北ノ丸からなり、内堀、外堀がめぐらされた。天守はなかったが、本丸の二重櫓がその代用とされた。城の裏門である蹴出門(けだしもん)は、部品や木材の交換を重ねながらも現存する。また、土塀の一部や石橋も現存している。石垣は野面積み工法を多用しており、自然石も積み上げられている。
名前 |
石田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

高麗門に埋門、船入。