壱岐の歴史を驚きのシアターで!
壱岐市立一支国博物館(長崎県埋蔵文化財センター)の特徴
黒川紀章氏デザインの一支国博物館で、歴史を楽しく学べる場所です。
展望タワーから原の辻遺跡を見下ろせる絶好のロケーションが魅力です。
ジオラマの完成度が高く、壱岐の歴史に深く触れられる体験ができます。
シアター最後の展開に驚き!職場体験の中学生の解説が見事でしたし、特別展にいらした女性職員の丁寧な解説もとても勉強になりました。ミュージアムショップもオススメ。
原の辻遺跡の出土物以外にも壱岐地方の発掘物が中心。中世以降の展示物はほとんどないが、土器などが好きな人にはおすすめ。
壱岐島の歴史を紹介する博物館ですが、メインは弥生時代前後かな。私としては、壱岐島の地形的成り立ちや元寇時の島の様子なんかを知りたかったのですが、少々期待外れでした。しかし、ここの塔の展望台から見る原の辻遺跡の眺めは意外と良かったです。
島内の弥生時代から古墳時代の遺跡関連に特化した博物館です。特に原の辻遺跡からの出土品が多いです。巨大なジオラマが楽しかったです。よく見ると人間の一人一人に表情があって有名人の顔もいくつかあったり、墓から死体が動き出すとかいろいろな仕掛けがあります。最上階の展望所からは原の辻遺跡や船着き場の場所も俯瞰できます。
こんなに近代的な建物が壱岐にあるんてびっくり😲階段をあがると立派なシアター。終わると一気に幕が下がりひらけた景色が見れます。館内も面白い展示物がたくさんあり、展望台からの景色も素晴らしいです。行く価値大です。
映像や展示にも工夫が凝らせてあって、大人でも楽しく歴史や発掘物などを知ることが出来ます。3階の屋上展望広場からは遺跡を見られます。自販機はもとより、カフェも有るので、休憩しながらゆっくりと鑑賞する事が出来ます。1階にはショップも有るので、お土産を買いたいと思っている方も安心です。
黒川紀章氏デザインの博物館、展望タワーは当初案から追加との事。360度見渡せるのは壱岐には高い山がなく、離島でありながら長崎県2番目の広い平野があるが故の自然環境の特徴かと。学芸員さんのワークスペースもガラス張りで見える環境やワークショップも子どもの歴史学習から職業意識の醸成にも良いと思います。受付スタッフさん、ガイドさん、親切な方でした。
2022年10月素晴らしい対応力のある博物館でした。スタッフの女性は美しく、実行力も判断力も優れていて、訪れる人は全人が快適に過ごせると思います。この博物館が出来てからずっと訪れたいと思っていて、やっと行けたところでした。船の時間があったのであきらめようかとも思いましたが、素敵な時間が過ごせました。人面石も意外と大きくて可愛かったです。
土曜日の開館時間直後に行きました。展示説明は子供にも分かりやすく、ジオラマ(これがとてもよく出来ています!!)は見るだけでも楽しいので親子で行くのにおすすめです。所要時間は展示物を見て説明も読んではい次って感じで進んでいけば一時間くらいでしょうか。展望フロアも忘れずに行きましょう。施設は綺麗でスタッフの方々の対応も丁寧でした。売店で人面石モチーフのお土産を買って帰りました。
| 名前 |
壱岐市立一支国博物館(長崎県埋蔵文化財センター) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0920-45-2731 |
| 営業時間 |
[水木金土日火] 8:45~17:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
観光で寄ってみました。壱岐の歴史をガイドさんが丁寧に説明してくれます。特に弥生時代についての歴史が細かく聞き応えがあり大人でも楽しめます。その後の展示のミニチュアもクオリティーが高くてかわいいかったです。お子様連れの方は一階にキッズこうがく研究所という施設があります。そこには土器の発掘体験や人面石に関する手紙を書いたりして子供と暇つぶしもできますよ。