大野城への近道、利忠公の社。
柳廼社の特徴
大野城の入口に位置していて、観光客に大人気の神社です。
藩主利忠公を御祭りしている⛩️で、歴史を感じることができます。
訪れると心が癒される静かな雰囲気の場所です。
大野城への登り口にあります。独特な狛犬ですね。
少し荒れ気味かな、でも狛犬が面白いでした。ここは学業と商売繁盛ですかね。大野城の南側登り口に有りましたよ。
陸前大野城のふもとにあって、大野藩中興の名主をお祀りする社と。「やなぎのやしろ」
言葉いらないね。
越前大野城へ行くための近道の途中にある神社です。この神社を通って左側から正規ルート、右側は近道で坂道が厳しいルートになります。こちらは宮司さんが居られず御朱印などもないようです。柳廻者は第七代大野藩主である、土井利忠公の遺徳を顕彰して建立されたらしいです。平成18年の豪雪で柱が傾き、壁はひび割れてしまい、そして屋根瓦が崩れ落ちてしまったらしく浄財を募って再建をし今に至っています、。
参拝の方が複数来られていました。御朱印はないです。
城の入口に祭られている、藩主利忠公を御祭りした⛩️とお聞きしました。
大野城を見終わった観光客に大人気でした。お尻をあげて顔を下げている狛犬は関西系の方たちにも珍しいらしいです。私も初めて見ました。愛くるしお顔なんですよぉ見ていても飽きないです。
御朱印がないのが残念です。
| 名前 |
柳廼社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20161003_173235 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こちらで参拝してお城(大野城)🏯に向かいました。境内には紅葉やいちょうが色づいていてなかなか良かったです。