絶景!
UFOライン(いの町道 瓶ケ森線)の特徴
四国内で人気のツーリングスポットで、素晴らしい絶景が楽しめます。
トヨタカローラのCMにも登場した、石鎚連峰に沿った絶景の道です。
峰に沿った美しい道路は、まさに天空の道と言える場所です。
四国カルストを朝一で景色楽しみ午前中にUFOライン到着です。バイクが沢山走ってましたネ高山ともあり背丈の低い植物が峰沿いに、走っていて気持ちの良い道でした。天気は晴れ☀️☁景色は最高!空気も旨い!!
絶景です。元々、林道でダートだった所が舗装されていますが、道幅はかなり狭く、初心者のライダーやドライバーはかなりしんどい…または、ベテランさんに連れて行ってもらう方がいいかもしれません。ゴールデンウィークの早朝にあがりましたが、気温は5度!完全に真冬装備でないとツーリングはきついです。スピードは出せないので、風で冷えることはありませんが最寄りの街まで二時間弱かかりますので、その道中が早朝ですとかなりきついと思われます。しかし、苦労して上がる価値は大!よくガスが出てしまって見えにくいそうですが、天気が良ければ本当に絶景です。また、景色の良いあたりには駐輪場がありません。離合もかなりきついですので、その辺り気をつけてご安全に〜。
2022/11/9トヨタカローラのテレビCMで一躍有名になった石鎚連峰に沿って走る27kmに渡る細い町道の山道です。大きな火の玉が降るのを目撃されたのがその名の由来です。国道194号の寒風山トンネルの東側(土佐側)出口付近から旧道に入り、これでもかと言うくらいのつづら折りのヘアピンを過ぎ、旧寒風山トンネル(隧道)の手前を左折する所から始まります(この場所にトイレ有り)。路面にはキロ数がペイントしてあり、土小屋駐車場(トイレ有り)が終点です。10km地点付近から絶景が始まります。縦走の登山道も上部に並行して通っています。路肩駐車スペースのある場所はその登山道へ繋がる登山口となっている事があり、登山道を少し登り更に上からの景色を眺めるのも良いかもしれません。道中後半では日本百名山でもある石鎚山を望む事が出来ます。瓶が森への登山口もあり山頂迄は片道約1時間との事です。登山者の縦走気分を車で体験出来る素晴らしい道です。但し、道は崖を走り細く(全て舗装)急カーブだらけ(蓋の無い側溝有り)なので十分ご注意を!
2022年10月23日(日)夕方訪問。久しぶりに絶景を観に行きました。紅葉🍁も進み、今が見頃かと、、、数年前に、車のCMで絶景をドライブするところが出てくるものがありました。四国は高知と愛媛の境、高知側のいの町、町道瓶ヶ森線でUFOラインとも言われています。絶景ですが、道が狭い。何度となく離合を繰り返します。対向車がヘタだと苦労します。こんな道が27キロも続きます。遠いことも難点かなと。尾道からだとか帰りは4時間ちょっと。行きは寒風山トンネル付近から上がり、帰りは松山経由で10時間の行程。でも、標高1
四国内でカルストと並んで人気のツーリングスポット。稜線近くを沿って続く道を進む爽快感は唯一無二。標高が高く、平地と比べて低温のため10月上旬には紅葉し始め、11月にもなれば霜が降りる事が珍しく無い。公衆トイレは、旧寒風山トンネルの入口付近にあるのみ。山荘しらさで休憩するのがおすすめ。
You Tubeで見かけて行きたかった場所です!頂上に着いたときの感動たるや!!道が狭く対向車にかなり気を付けながらの運転にはなりますが、曇り空の日でも楽しめました!皆さんも是非一度足を運んでみてください。今回は車でしたが、次回は是非オートバイで行きたい場所です。
コマーシャル上手く撮影するネ。但し、山の景色は良いと思う。道は、全体的に狭いです。事故しないように!。土日祝日は、車、バイクが多い。駐車場は無いけど、少し広くなっている所が数か所ある。トイレは、ライン入口しか無いです。要注意!
菅田将暉さんと中条あやみさんが出演するカローラスポーツのCMで全国的に一躍有名になった絶景スポットです。地元では有名なドライブ、ツーリング、サイクリングコースなのでしょうか。今回はバイクでしたが、車とバイクの対向もスレスレな程道路幅が狭く、油断すると即衝突します。広い所でないと車はすれ違うことができないため、すれ違い渋滞になって、ドライバーは苦労していました。そんな光景も面白く、山々が折り重なった稜線を通る、見たことがないような絶景で一見の価値あり。
山の峰を通る林道で、ほぼ舗装されていて気持ち良くドライブできる場所です。四季折々の景色が来た人を魅了します。昼夜訪わず綺麗な林道です。
名前 |
UFOライン(いの町道 瓶ケ森線) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-893-1211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024年9月28日更新新しい雄峰ライン(UFOライン)の写真を載せてみました。2年続けて同じ所で撮ってみました。晴れている日と霧がかかっている日とは、全く違った風景となります。それもまた雄峰ライン(UFOライン)の魅力の一つでしょう。例えば、よく晴れた日には、、遠くの山々の稜線を眺めることができます。また、霧がかかっている日は、雄峰ライン(UFOライン)の山々を霧が真っ白に覆い尽くし、まるで水墨画の世界にいるような感じとなります。2024年9月29日追記雄峰ライン(UFOライン)に春頃行くと写真のようなキレイなツツジが咲いている場所がありました。どの辺りだったかは忘れましたがだいたい5月頃だったと思います。2024年10月8日雄峰ライン(UFOライン)の新しい写真がまだあったので載せてみました。UFOラインを象徴する山々の稜線が続いてる写真です。