熊野古道の癒しの王子跡地。
水吞王子跡の特徴
ハイキングコースに最適で、空気清新な環境の史跡です。
旧三里小学校跡地近く、緑の芝生が広がる雰囲気の良さです。
熊野権現御子神を祀り、トレッキング中の体調ケアにも魅力があります。
空氣清新 沿路好風景。
ハイキングコースに最適です。
熊野古道中辺路道中の王子跡地周囲は、かつては学校だったのか緑の芝生が広がり、良い雰囲気です。広い休憩所もあります。
旧三里小学校三越分校近くにある王子です。屋根のある休憩場所が近くにあり、道路を挟んでトイレもあります。近くにある水呑集落は全て廃屋で、丘を登ったところには廃コテージが立ち並ぶなど物哀しい場所でした。
2018年3月訪問。発心門王子を出てから最初に一息入れられる場所です。ここから先、本格的に古道が始まります。
ここまで来たらだいぶ体が慣れてくるはず。この先舗装路はほとんどないので足元注意!
It is said you can relieve back pain through prayer here. Perhaps useful for those trekking Kumano Kodo with heavy backpacks 🏃
廃校跡にあります。中世には、大門王子(田辺市中辺路町高原)付近に「水飲」があったので、それと区別するために「内水飲」と呼ばれてました。おそらくは「発心門の内の水飲」という意味だと思われます。近世以降は「水呑」と呼ばれるようになりました。平安時代末期の藤原宗忠の参詣記『中右記』には「次に内水呑王子に参り奉幣、新王子」とあり、鎌倉時代初期の『修明門院熊野御幸記』には「次に内水呑王子において御小養を儲け、次いで同王子に参御」とあります。
ご祭神:熊野権現御子神。
名前 |
水吞王子跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

每天都要喝足夠量的水喔。