小文字山からの絶景体験。
足立山(霧ヶ岳)の特徴
福岡県北九州市の足立山は、登山道が多数あり迷えるほどの楽しさがあります。
山頂からの展望が素晴らしく、市街地の近くにある自然のオアシスです。
小文字山や戸ノ上山への縦走ができる恵まれたロケーションがあります。
小文字山登山口から登りました。途中険しめの岩などを登らないと行けませんが、山頂からの景色は絶景です。冬は寒いので気をつけてください🥶
高蔵山森林公園から登頂しました。頂上からは関門海峡が見えます🌉
小文字山登山口より登山開始しました。「小文字山・妙見山・足立山(霧ヶ岳)・砲台山」と1周ルートで巡りました。総昇降距離700m、1周距離7.0kmです。トータルで3時間ぐらいのルートになります。所々難路がありますが、基本的には登山路は完全に整備されてますので安心してハイキングできると思います。
山域はかなり広い印象です、登山道のルートも沢山あって迷うほどあります。初級〜中級コースもあるようで登山道の選択は慎重にした方が得策です。山頂間の縦走は時間が無くて出来ませんでしたが、恐らく気持ち良い山だと思います。
祝日の朝イチから小文字山登山口から足立山へ下山は妙見神社コースへ往復2時間半コースでした。登山者もかなり多く道もキレイで登りやすい山です。初心者も安全と思います。
2022年2月26日に数度目の登頂。小文字山~妙見山~砲台山を経てこちらに到達しました。妙見山からはすぐ近くです。小文字山に比べると見晴らしはそこまで良くはありませんが、山頂にはテーブルベンチが2台設置されおり多くの方がこちらで休憩したり昼食を楽しんでおられました。
葛原本町1号線を山側に九州栄養福祉大学をぬけた所、行き止まりに足立山の登山道がありました。ネットで調べてもルート見当たらず、初見なので、整備されてる登山道か気になりますね。車は3台ほど停めれるスペースありました🚙追記本日、旧労災病院コースより登山してきました🏔(後々コース名がわかりました)14時登山開始鉄塔で少し休憩(丁度半分くらい)15時頂上16時下山という感じでした。小学生低学年の上の子と登りましたが、意外と整備されてて、登りやすい😉かなり急勾配なので、キツかったですが💦途中2箇所分岐がありましたが、ちゃんと看板あったので、迷わず登山できました。迷わないよう、木にピンクのシールもあって、安心でした。
足立公園展望広場経由、メモリアルクロス公園駐車場より小文字山、妙見山、砲台山、「足立山(霧カ岳)」、富野山、谷山、大台カ原経由、戸ノ上山の縦走。まとめてご紹介します。
景色はいい。頂上のテーブルに椅子の用意も素晴らしい。しかし…選んだ登山道により、レベルが違うので慎重に検討した後に、どのコースから登るか決めたら宜しいかと思う。私は、葛原に新居を構えた関係から、葛原八幡宮に参拝し、「きよまロード」なる存在を知ってしまったが、情報も少なかったのに、も拘わらず近所の登山道との認識のもと、登ってしまってのが失敗でした。あろうことか、愚かにも足立山をナメて、短パン、ランニングで挑み、手袋さえ持って行かなかった結果…登山~下山まで数えきれない滑落、大きな虫に食い付かれ、手の皮はべろっと剥ける始末…服もドロドロになりながら下山。始めから終わりまで4時間以上経過する始末に…。ボランティアの団体が、古道を整備している…との情報であったため、それ以上の情報もなく、鵜呑みにしたのが愚かでした。実際には、山頂付近は、どのルートで登ろうとも整備されてましたが、「葛原八幡宮」の方向から(つまり「きよまロード」)から登り~下山は、斜面に虎ロープが張ってあるだけの斜面、ドロドロの粘土状の土に枯葉が乗って…どうやってもスベる…転げて滑落すること数えられず、五体満足で戻ったのが奇跡だと思わせる道なき道…とても素人には難しく、ちょっと油断したら、道も分からなくなり、あいにく迷子~遭難の危機に出くわしました。ボロボロに滑落しながら。わずか、約590mの足立山登山ですが、貫山や平尾台に比べたら比較にならないほどに難コースでした。もし、トライされるなら、覚悟されて挑戦して下さい。
名前 |
足立山(霧ヶ岳) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

トータル:4時間5分上り:1時間45分下り:1時間16分休憩:1時間3分⏸️赤松林駐車場より小文字山へ。妙見山、足立山、砲台山へと縦走し再び赤松林駐車場へ戻るコース。「足立山(山頂)」と内容がダブるので、詳細はそちらに記す。