出雲大社相模分祠で湧水を!
出雲大社相模分祠の特徴
出雲大社相模分祠は1888年に鎮祭された歴史ある神社です。
神社の境内には龍蛇神社や清らかな湧水があります。
可愛いヤギのモモちゃんと濃厚な豆腐の販売も魅力です。
神奈川県秦野市の関東の出雲さんと呼ばれる出雲大社相模原分詞にお参りに行きました😄こちらは神奈川県秦野の鎮守様でもあります😄こちらは出雲大社ですので参拝は2礼4拍手一礼です😄ご利益は本家と同じくいただけますよ鎮守の森で沸いている水は無料で持ち帰れますよ😲😄事前にペットボトルの準備を😄今は夏詣の時期で御朱印に夏詣と書いてあります😄手書きで書いていただけますので少し時間がかかりますがその間に境内散策やお守りを選んでみて下さい😄夏詣は気温も上がるので熱中症に気をつけて下さい涼しい午前中のお参りがおすすめですよ😄
有名な出雲大社の分祠です。本家同様、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っており、良縁を願う人々が多く訪れます。参拝の仕方も出雲大社の二礼四拍手一礼で、年に一度の重要な祭典で行われる「八拍手」の略式であり、神様への限りない感謝と畏敬の念を表すための作法であり、また古くからの伝統的な拍手の回数を守り続けているそうです。出雲大社相模分祠でも、この本家の作法に倣って二礼四拍手一礼で参拝することが推奨されています。都会の喧騒から離れた秦野市に位置するため、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと参拝し、自分と向き合う時間を持ちたい方におすすめです。
関東の出雲さんパワースポットです。千年の杜内には、杜の守り神として「龍蛇神」をお祀りし、湧水を汲むことが出来ます。ヤギのももちゃんが居ます。境内に秦野名水で作った美味しいお豆腐売ってます。
花見ドライブの帰りに立ち寄りました😊八坂神社、御嶽神社が同じ区画の中に有りました。境内は綺麗にされており、結婚式も出来るようです。ちょうど結婚式をされてる方達もいらっしゃいました。お宮参をされてる方も複数見かけました。駐車場は無料で100台以上止められるようです。
土曜日の昼間に伺いました。人もまばらで、ゆっくり参拝できました。レビューでも規模が小さいと見て行きましたが、想像よりも小さくコンパクトにまとまっていました。しかし、関東住まいには遠い出雲大社です。大しめ縄もあり、雰囲気は味わえますよ。授与所で御守りも一通り揃います。出雲大社の玉串もあります。御朱印は八坂神社、御嶽神社とセットでも頂けます。
出雲大社相模分祠は1888年、島根県御鎮座の「出雲大社」の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の御神徳を関東地方に広めるための要処としたのを創まりとします。とありました。当初の御鎮座地は離れた渋沢峠で昭和50年に現社地に御遷座なされたと。以来、御社殿の増築、さらに境内地を拡張し大規模な植樹を施す等、益々その尊厳さを増して今日に至っている素敵な場所です。御祭神はオールスターでした。大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)大国主大神はは素戔嗚尊の御子神で御別名大己貴大神(おおなむちのおおかみ)大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)八千矛大神(やちほこのおおかみ)大物主大神(おおものぬしのおおかみ)所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)農耕祖神(たづくりのおやがみ)幽冥主宰大神 (かくりよしろしめすおおかみ)とも言われます。気持ち良い場所であります。
娘夫婦と孫と初詣に伺いました。割とこじんまりした神社です。祭日だったせいか 屋台がたくさん出ていてこの地ゆかりのお豆腐も販売していましたし、茶屋もあり特にこだわらなければお腹を満たすこともできます。特別拝観の蛇神さまにご挨拶もしてきました。御札、お守りの種類がいっぱいあり選ぶのを迷います。おみくじはすごく深い内容で大切に持ち帰りました。駅から神社までのバスが1時間に二本出ていたのは助かりました。
出雲大社相模分祠。関東のいづもさん。横浜から相鉄線で海老名、海老名から小田急線で秦野、秦野から神奈中バス5番乗り場の55系統のバスで平沢で降りて徒歩。帰りは出雲大社入口から神奈中バスで秦野まで。神奈中バスは、真ん中の扉から乗って、先頭の扉から降りるタイプ。Suicaがあれば、真ん中の扉から乗るときにSuicaでタッチするところがアリ、降りるときもSuicaでタッチすればスイスイ。Suica無ければ、整理券を取って、降りるときは運転手さんに整理券を見せてどうやるか聞いてほしい。秦野駅から出雲大社相模分祠まで約2kmらしいので、時間と足が大丈夫な方は歩くのもアリ。平沢で降りると角に「にこにこパン工房」があります。幻のクリームパン、ラウンドぱん(五色まめ)を買って食べ歩き。うまうま。(もちろん、ゴミは持ち帰り。)時間があれば、パン屋さんの中で食べても。コーヒー一杯無料とのこと。(今、現在なので、サービスが無くなってたら、ごめんなさい。)徒歩で歩いていると、家の敷地が一件一件広い! 高い建物が無いから、空が広く感じる。向こうの高い山が見える! そんな所に驚いた。鳥居の前に手相占い屋が出ていた。縁結びで出雲大社相模分祠でお参りした後に占ってもらうのだろうか。お参りした後だったら、良い事だけ聞きたい。さて、出雲大社は二礼四拍手一礼。テレビでやってたが、関東の出雲大社もそうだった。ここでも、おー!と思う。龍蛇神の社付近から湧き水が流れており、飲める名水として蛇口が着いている。水質検査も受けており、社横の小屋に合格証みたいのが貼ってあった。祖霊社、御嶽神社、八坂神社、出雲大社相模分祠を含めて整備したのが草山さんという方で、祖霊社の横の小道に銅像が建っている。スゴい方だよなー。おみくじで「鯛釣りみくじ」なんてのも有り、面白い。(あー、鯛釣りみくじ、写真撮り忘れた。)
秦野市に遊びに行く中で、出雲大社相模分詞の事を知りました。島根県の方へは行かせていただいてましたが、まさか車で来られる近さでお参り出来るとは感激でした。クラクラしそうな暑い日でしたが、鳥居をくぐり手水舎の前では風鈴の音とお花に涼を感じました。毎日の綺麗にお世話されているのだな、とまた感動しました。お水取りもしました。こちらのエリアは空気もガラッと変わりお水もとても冷たく澄んでいました。気持ちよかったです。おはなみくじもしました。素敵な時間でした。駐車場からも歩いてすぐでした。
名前 |
出雲大社相模分祠 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-81-1122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

つい最近出雲大社に分祠があって、県内にある。と知り伺うことにしました。祝日の朝9:30頃でしたが、第3駐車場までがっつり車で埋まっていました。が、その割に境内に人はおらず、みんなどこへ行っているの??今の時期は夏詣ということで、風鈴の音色が涼やかでした。御朱印は、500円。今は指定しなくても夏詣仕様の御朱印を頂けます。また、敷地内の御嶽神社、八坂神社をお参りしたばあいは、各神社の御朱印もいただけます。こちらは各300円。バラで頼むと1100円ですが、まとめでお願いすると1000円になります。おみくじはどの神社にもあるような失礼ながら特徴のない物が多かったですが、水みくじというのがあり、水に濡らすと文字か浮き出るというものがとても綺麗でした。乾くと文字消えます。敷地にはヤギのももちゃんがいます。飼い主さんにはべったり懐いているので、飼い主さんの車が来るだけで嬉ションします笑でもその他の人間にはかなりの塩対応でそれもかわいい。季節が変わったらまた伺いたいです。