青岸寺から見える素晴らしい城。
太尾山城跡の特徴
南北に広がる曲輪や堀切が見どころで、魅力的な遺構が残っています。
北城には土塁や櫓台があり、史跡の歴史を感じることができます。
西岸寺の駐車場を利用して訪れることができ、アクセスも便利です。
青岸寺の駐車場を利用しました。そこにある登城口から登って、北城から南城をめぐり、帰路は湯谷神社側のルートで下山しました。道や郭は整備されていて、案内板も充実していました。北城は土塁や堀などの遺構が良好に残っていますが、南城は北城に比べると遺構が少ないです。途中で周囲の城跡に詳しい方から貴重な話を聞かせてもらい、非常に有意義な登城となりました。
南北に2つの曲輪が見られる城郭で、北城は土塁、櫓台、切岸、南城は曲輪、堀切、竪堀とそれぞれに魅力があり、かつ遺構も明瞭に残る素晴らしい城です。南城の土塁が東にしかないなど、街道を意識しているのも面白い。登山道や標識がしっかりしているため、登りやすく見やすいオススメの城跡の1つです。
9月中旬頃に伺いました。初めてで車で訪れましたので地元の方に諸々をお聞きしたところ湯谷神社の鳥居前辺りに車を駐車出来ると聞きそちらに止めさして頂きました。湯谷神社前の登山口より登頂し30~40分位かけて山頂の「太尾山城跡」へ上がりましたが小さい里山で補修整備のしてある山道は山肌剥き出しの箇所も多く道中は結構足腰にきました。砂利道もあるので滑って転倒、尻餅に注意です。山頂近くに来るとまずは、「南城跡」を訪ねましたが「土累」と風化しかけたベンチ、木々の間から時折見える景色以外は特筆すべき所はなくただの経由地点の様相でした。「北城跡」も木々が多く生い茂り昔を偲ばせる遺構は少し開けた場所と堀切位でそこからの眺望もあまり良くありません。帰り道、清岸寺方面へ向かう途中にある「曲輪跡」は思いの外、視界が開けていて南は沖島、北は長浜方面から伊吹山まで一望できトレッキングの疲れを癒してくれました。更にそこからの100m程下った山道脇の「盗人岩」展望台からの景色も大変良く此方で一時は最高です。お弁当、甘味なんかを景色を見ながら食べると格別だと思えます。その後行きと違う山道を下り清岸寺横を通り車を止めている湯谷神社へ戻りました。行程はのんびり脚で2時間程掛かりましたが運動不足にほどよい汗が出て中秋の微風を心地好く感じれました。纏めとしては「太尾山城跡」としてはあまり見所はありませんがトレッキングとしては眺望の良い所がありますので楽しめます。家族で小さいお子さんとピクニックがてら景色の良い所で昼食は良い思い出になりそう。ただ、今の時期は「やぶか🦟」が多いので虫よけスプレーは持参した方が良いと思います。湯谷神社から登頂するなら急勾配の箇所もあるので「登山靴」「杖」もある方が無難かな。
名前 |
太尾山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

西岸寺と湯谷神社のところから登るとのことですが、今回は遠景にて。旧中山道(番場宿)と旧北国街道の間を抑えるお城ですね。佐和山城も彦根城も(鎌刃城も)同じく、ここは交通の要衝です。