鬼島津の敵中突破、感涙必至!
島津義弘陣跡の特徴
島津義弘陣跡は敵中突破の起点です。
静かな環境で歴史を感じるスポットです。
歴史好きには感無量の場所となっています。
開戦地の駐車場に車を停めて、歩いて出かけました。藪の中にある雰囲気のある場所です。驚いたのは、鹿児島の子どもたちが毎年取り組んでいる関ケ原戦績踏破隊の記念碑です。昭和35年から続いているそうで、本当にすごいことだと思います。
島津義弘陣地跡は、関ケ原の戦いにおける西軍の布陣地のほぼ中央部に位置しています。現在は神明神社の森が広がっており、この神社の裏側には「小池・島津義弘陣所跡碑」があります。島津義弘は、巧妙な鉄砲戦略で知られ、壕も掘らず、柵も作らず、鉄砲隊を交互に入れ替わり狙撃し、騎馬隊を撃ち落としていたそうです。また、関ケ原の戦いでは「島津の退き口」として知られる決死の退却戦を行ったことでも有名です。歴史の一端を感じることができる場所でした。
1600年9月15日の関ヶ原の戦いで西軍に所属して、笹尾山・石田三成陣跡より、南に約800m下った辺りが、「島津義弘陣跡」だといわれています。現在は神明神社の森が広がっており、この神社の裏側には「小池・島津義弘陣所跡碑」があります。ここは合戦時、西軍布陣地のほぼ中央部に位置します。島津隊といえば、鉄砲を巧妙に使って戦ったことで有名です。陣中では壕も掘らず、柵も作らず、鉄砲隊は交互に入れ替わり狙撃し、騎馬隊を撃ち落としていたそうです。しかし、重臣の吉川広家が東軍に寄っていたたも、戦場は少しも動かなかったのです。島津の退き口が有名です。世にいう「捨て奸(すてがまり)」の戦法で、前方へと突き進む。「捨て奸(すてがまり)」とは、本隊が退却する前に、小隊をその場に留まらせ、死ぬまで戦わせます。つまり、捨て駒としての足止め作戦です。小隊が全滅すれば、また違う小隊が死ぬまで戦います。この足止めを何度も何度も繰り返して、大将を無事に逃げ切らせるという作戦です。無事伊勢から堺まで逃げ切っています。鹿児島県日置市の青少年で組織する「関ヶ原戦績踏破隊」が夏休みにここに集まり、堺まであるいています。今までの生徒の名前が彫られた石碑が建ってます。アクセスはJR関ケ原駅より北西に徒歩15分です。
今は木が生い茂り、陣跡と呼ぶにはあまりに静かです。島津義弘と言えば世に言う「島津の退き口」が有名ですが、この地から東軍に突撃を敢行したとき、生きて薩摩に帰れる自信はあったのか定かではありません。
島津の退き口という有名な退却戦の起点になった陣跡です。島津氏は敗軍となった西軍に属していましたが、合戦中は活動せず勝敗が明確になった後で、敵中中央突破にて戦場を脱し本国に帰ったという事で勇名を得ました。その戦いぶりは凄まじい物であったと言います。ただ個人的には戦場で精一杯戦って散っていった多数の武将・兵士の方が立派で尊敬できます。合戦中は動かず自己の退却の際のみに死力を尽くすというのは、島津氏の陰険さが出たと言えます。余談ですがその陰険さは幕末に最高の輝きを発しました。ちなみにこの時点では島津家よりも徳川家の方がはるかに陰険です。後の資料に石田三成の欠礼といった、なぜ島津氏が戦う気力を失ったかというエピソードが多数描かれていますが、生き残った者の都合の良い解釈だと思います。陣跡は西軍の中央、要と言える位置です。
鬼島津こと、島津義弘の陣跡です。西軍と東軍の戦いの最中にも動かず、西軍の敗戦濃厚になりいわゆる島津の退き口、敵に背を見せて逃げるは武士の恥、薩摩隼人にはありえないとの事で正面突破で退却。捨て奸の戦法で甥の島津豊久、長寿院盛淳は死亡、大阪を経由し堺から船で薩摩に辿り着いた時には300いた兵は80名ばかりとの事。
関が原合戦の最後を飾る「島津の退き口」がここから始まったと思えば感慨深かったです。徳川家康最後陣地までそれほど離れてはいませんでしたが、東軍が勝ち確で油断していたかもしれない、とはいえ敵中強行突破で駆け抜けるのはやっぱり島津は恐ろしいわと思うのです(幕末までずっとこの調子ですね)。
⭐️薩摩の「鬼島津」猛将/島津義弘⚔️上方にいた甥の島津豊久や少数の兵で着陣1000~1500ほど、西軍主力の石田三成隊や宇喜多秀家隊など西軍総崩れの中、少数の島津勢戦場に孤立❗️そして、正面東軍の敵中突破を決意、甥の島津豊久も討死し多大な犠牲を出しながらも、徳川方/井伊直政・松平忠吉・本多忠勝らの追撃を振り切り、伊勢街道南下し難波湊から立花宗茂らと海路で薩摩に帰還、僅か約80数名ほどが生還、世に有名な『島津の退き口』島津家の武名天下に🐎⭐️陣跡は神明神社裏手に、車は神社参道左側に専用の駐車場あり、陣跡近辺は道狭いので路駐不可😅
今は道も整備され、車でもすぐに分かりますが、以前は木が繁って、分かりにくかったです。1時間ウォーキングでよく行きますが、あまり訪れる人はいないようです。もっと行こうよ❗三成に恩義を感じて参戦してくれた武将ですよ‼️敵陣真ん中突破のうとう坂は、町民プールの横を通っていて、夏はよく場所を聞かれますが、「この道ですよ」と教えると、あまりに普通の道で、写真を撮るポイントもなく、意外な顔をされます😔
名前 |
島津義弘陣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

まさに松尾山の下の地。義弘が激戦を眺めつつ静観をした地。そして決死の退き戦を始めた地。松尾山は結構人がいましたが、ここは誰もおらず。私的にはこの古戦場巡りで最も気に入った場所なんですが。