米原の歴史を感じる、貴重な戦争遺産。
岩脇蒸気機関車避難壕の特徴
米原市いをぎ町にある、貴重な戦争遺産の一つです。
二本の防空壕は、機関車の待避所として掘られた歴史的な遺構です。
地元の『いをぎ町づくり委員会』によって整備された場所です。
歴史を感じられる場所です。入っていいのかダメなのかがわかりませんでした。近くに簡単な資料館もあるので行ってみるといいと思います。公民館周辺に駐車場があります。
蒸気機関車避難壕 機関車を空襲から守るための防空壕です。山の裾に突然現れる防空壕です。他の人も言ってますがもっと有名になっても良い史跡です。
グーグルマップで訪れると避難壕の南側に誘導されます。南側は立ち入り禁止の看板があり一見すると入れないようですが、そこから左手の道を山沿いに回っていくと避難壕の反対側(北側)に行けます。北側からは自由に見学できました。私は山を登って反対側に行こうとして疲れましたが・・😅
戦後は放置状態でごみ捨て場と化していたらしいですが 『いをぎ町づくり委員会』の皆さんの手で整備されたそうですぜひ 知って頂きたい戦争遺産です。
米原市いをぎ町にある戦争遺産※米原市指定文化財第2次世界大戦末期に米原駅にある蒸気機関車を爆撃から守り兵員、物資輸送確保のため緊急秘密工事が進められた。結局トンネルは完成する前に終戦を迎え工事は中止となり使われる事なく現在にいたる。近くには資料館が開放されており、平成20年に「いをぎ町づくり委員会」の手により整備された時の貴重な写真などが展示されています。展示される道具を見ながら、手掘りでこれを掘っていたのだと思うと大変な苦労だったのだと感じます。
戦時中、空襲から蒸気機関車を守るために米原車両基地(派出所)近くの岩脇山に手掘りで防空壕を二本掘った遺構。うち一本は貫通しているが、機関車が入る大きさにはなっていません。掘っている途中で終戦となり、そのままにされていたようです。近年になり整備されたそうです。
戦時中に掘られた機関車用避難壕です。
近くに何かないか地元の人に聞いて訪問しまた。戦争の頃の避難壕ですね。南側は、封鎖されておりましたが、北側は問題なく入れました✋(写真は北側より撮影)今回は山の上には行きませんでしたが、登っても景色が綺麗そうです。
南側入口は閉鎖されていた、ミニ資料館あり、トイレあり北側入口から入れる。
| 名前 |
岩脇蒸気機関車避難壕 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
090-9624-5804 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
避難壕として掘られた二つの手彫りのトンネルがあり、一方は貫通しており130m、もう一方は未貫通で50mの長さがありました。普段は立ち入り禁止になっており、伺った際も立ち入り禁止でしたので入り口部分から見学しました。綺麗に清掃されており、見学会があればぜひ参加したいと思いました。